審美治療・矯正治療専門サイト

歯周病治療

歯周病治療|白金高輪駅徒歩1分の歯医者|白金SAIKI DENTAL CLINIC|土日祝日診療

Periodontal disease

歯周病

歯周病イメージ

歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をできる限り残す治療を提案します。歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気で歯を失う原因の第一位とされています。ですが、初期には自覚症状が乏しいため、どうしても発見が遅れがちになります。歯周病の治療は、スケーリングや薬剤などを使用して菌を退治することが基本です。ただし、症状によっては外科的処置を行うこともあります。歯ぐきの奥深く付いた歯周病菌を全て無くすには、相当の時間と根気が必要となります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期検診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?以下の症状にあてはまる方は歯周病の可能性が高いです。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れたり膿が出る

歯周病の原因

虫歯と同様に歯周病も磨き残し(=プラーク)の蓄積が根本的な直接の原因となります。磨き残しが歯に影響を及ぼすものを虫歯、歯ぐきや歯を支える骨といった歯周組織に影響を及ぼすものが歯肉炎や歯周病といったところです。プラーク(歯垢)が歯の表面に付着し、プラークからの毒素が歯ぐき側に悪さをします。プラークが固まって(石灰化して)できてしまった歯石は表面が凸凹でさらには目に見えない空洞もあるため、よりプラークの付着しやすい足場、プラークの巣窟となり取り除けないでいると常に毒素により歯ぐきを含む歯周組織が攻撃されていることとなります。→蜂の巣が段々と大きくなるイメージです。

こうして歯の磨き残しで歯ぐきのまわりに残ったプラークが炎症を引き起こし、歯ぐき(歯肉)→歯と歯を支える骨(歯槽骨)を結びつける繊維(歯根膜)→歯槽骨の順番で病状が進行していきます。しかしもう一つ大切なことがあります。それは歯周病の原因は上記の理由だけではないということです。間接的な原因として、不適合な補綴物(被せ物など)や噛み合わせの悪さ、歯並びといった局所的な要因から、喫煙、ストレス、運動不足や睡眠不足、ホルモンバランスなど全身的な要因も挙げられます。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、様々な心疾患・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。
歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管系にも大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で影響を及ぼし合うため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなり、いざ妊娠中に歯科治療が必要になってしまった場合には治療をする上で様々な制限が出てきてしまいますので、そういった意味でも普段からの定期的な歯科検診や専門的なクリーニングがとても重要となります。

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯と歯ぐきの間「歯周ポケット」が深くなります。まだ自覚症状が少ないこともありますが、ブラッシング時に出血したり顎の骨が溶けはじめています。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌によりさらに顎の骨が溶かされます。歯周ポケットが深くなり、歯のぐらつきや痛みなどの諸症状を感じはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病予防で大切なこと

まず、声を大にしてお伝えしたいこと

  • 歯を「磨いている」と「磨けている」ことの大きな差
  • 実は歯ブラシのみのケアだけでは必ず磨き残してしまうということ

歯周病予防イメージ

これは歯周病の予防に限らず虫歯予防やお口の中のケアの基本中の基本になります。歯科医療従事者、歯科関係者であれば誰しも必ず意識していることではありますが、患者様は歯科に関するしっかりとした正しい知識や技術を得ることはなかなか難しいかと思います。

  • 白金SAIKI DENTAL CLINICではブラッシングチェックや患者様に合った正しいセルフケア法・正しい歯科知識を伝授することで、当院に通院いただいてからは歯に困ることのないよう皆様のデンタルIQの向上に貢献したいと考えております。

大切なことは主に2つになります。

01歯の周りに汚れを残さない、
残ってしまった取れない汚れは速やかに取り除くことです。

実際、初診でいらした方の殆どが、毎日歯は磨いているけど、磨き残しがある状態です。磨き残しの部分には既に歯ブラシでは取れないような歯に強固に粘着した汚れ(細菌の塊)や歯石が付いています。まずは、歯科医院でご自身で取り除けないしつこい汚れやケアできないところを徹底的にクリーニングをすること、再度汚れがつかないようにセルフケアの技術・知識を身につけていくことがとても大切です。

02食事・睡眠・運動のバランス等の生活習慣の見直しです。

主に歯肉はタンパク質でできています。そのほかにも、代謝を助けるビタミンB群や、鉄、亜鉛などのミネラルも歯肉を作るには欠かせない栄養素です。歯を支えている骨(歯槽骨)はカルシウムとビタミンDが主な栄養素です。甘い砂糖の入った食べ物や飲み物はもちろん、ご飯など口にするもの等、様々な物に糖が含まれていますので、取りすぎには注意が必要です。全身的なお体の健康のためだけではなく、歯周病予防や虫歯予防の観点でもバランスの良い食生活・生活習慣が大切となります。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師・歯科衛生士による治療と専門的ケアと、何より患者様によるホームケア(セルフケア)で成り立つ共同作業です。このどれが欠けても、治療の成功は難しいとされています。歯周病になってしまった患者様への治療の第一歩は治療への動機付け・行動変容とされているほどです。いかに病気への理解が大切かがご理解いただけたかと思います。

検査とブラッシング

1.検査とブラッシング

最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診査・診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法をお伝えします。

スケーリング、PMTC(歯石除去、歯垢除去)

2.スケーリング、PMTC(歯石除去、歯垢除去)

歯石は歯面に付着した歯垢に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して取り除きます。

歯周外科

3.歯周外科

歯ぐき(歯肉)の炎症が強い場合、歯槽骨の破壊が進行し、歯周ポケットが深い場合には、そのまま器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。

メンテナンス、SPT

4.メンテナンス、SPT
(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。そのためには、歯科医師・歯科衛生士によるチェックや専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。