なぜ虫歯になるの?

お口の中に存在する虫歯菌(ミュータンス菌)が歯垢(プラーク)に含まれる糖分やタンパク質を分解し酸をだします。その酸により歯の表面のエナメル質中に存在するカルシウムイオン、リンイオンなどの成分が溶かされます。これが乳歯にも永久歯にも共通する虫歯の始まりであり、口腔内細菌による感染症です。
また人は誰しも生まれたときにはお口の中に虫歯菌は存在しません。そのため、主に親御様から何かしらのルートでお子様のお口の中に虫歯菌等の細菌が移ることで初めて菌を保有するようになります。代表的な行為として、食事の噛み与えや食器の共有、スキンシップとしてのキスなどが挙げられます。大切な可愛いお子様へ全ての感染ルートを断つことは現実なかなか難しいこともあるかとは思いますが、知識として知っているだけで大違いです。
虫歯予防で大切なこと

「虫歯になっても歯医者さんで治療すれば大丈夫」また中には「虫歯は自覚しているけど痛みがないしもう少し様子みようかな」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯はたとえ治療しても、元通りの健康な歯が戻ることはありません。また、治療したら終わりというわけにもいきません。やはり虫歯にかかってしまった歯には前述した虫歯の原因以外にも何かしらの原因があるわけです。
実際に治療後の虫歯の再発をご経験されたことのある方も多くいらっしゃるかと思います。日々のケアや虫歯になりづらい材料の選択は当然ですが、治療した歯が再度虫歯にかからないように、定期検診と定期クリーニングなどの予防メンテナンスが重要です。
いつまでも健康な歯を残すためには、日頃から虫歯にかからないように予防することが何より大切です。ご自身のこれからの未来のためにも虫歯や歯周病などの歯科疾患の予防を心がけましょう。
当院の虫歯治療
正確な検査と治療
従来より虫歯の検査では、問診から始まり視診(肉眼での検査)とレントゲン検査が行われてきました。レントゲン検査は目に見えない箇所の診断に非常に有効ですが、3次元的な構造を持つ歯の状態を2次元の画像上で判断するため、場合によっては術前の診断情報として乏しいこともあります。当院では従来通りの2次元的なレントゲン撮影だけではなく、3次元的なレントゲン画像を撮影できるCTも完備しておりますので、より内部までより正確な診査・診断が可能となっております。
無理に削ることなく丁寧に治療いたします
虫歯になってしまった悪い部分は取り残すことなく削り取らなければならないことが多くあります。当院では患者様のご要望を第一に、可能な限り健康な歯の部分は削らずに残せるような治療法や、肉眼で見える何倍もの倍率で治療部位が確認できる拡大鏡(ルーペ)などを使用することで削る量を必要最小限に抑え、より精度の高い治療が可能となっております。
痛みやストレスに配慮し治療いたします
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。治療に対する不安をなくすための代表例として、必ず麻酔の前には表面麻酔を使用することで針を刺すときの痛みを排除、痛みを感じづらい麻酔液の温度管理や注入圧など患者様が治療時に感じうる様々な痛みやストレスに配慮した治療、安心して治療を受けられる院内環境作りや親身な対応を心がけております。