虫歯の初期症状とは?初期の虫歯の治療方法や費用と通院回数の目安

虫歯の初期症状を相談する女性

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

虫歯は進行するごとに異なる症状が出現します。ある程度進行すると自覚症状も出るため、気づきやすいですが、虫歯は初期の場合には気づかれにくいです。

しかし、初期の虫歯で発見でき、早期に適切な治療ができれば、治療費用などを抑えられます。治療の負担も減るので、時間をかけずに早期の完治が期待できるでしょう。

本記事では、虫歯の初期症状や、治療法や通院回数まで詳しく解説します。虫歯の初期症状を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

虫歯になる仕組み

虫歯のイメージ

虫歯は、さまざまな病原菌によって引き起こされますが、主に虫歯の原因となるのがミュータンス菌です。

ここでは、ミュータンス菌がどのように虫歯を引き起こすのかを詳しく解説します。虫歯になる仕組みを知ることで、虫歯の進行を予防できるでしょう。

ミュータンス菌がプラークを形成する

ミュータンス菌は、まず虫歯の原因となるプラークを形成します。プラークは、ミュータンス菌以外にも様々な口腔内の常在菌によって形成されます。

ミュータンス菌は、糖分を栄養にして増殖するため、食後に口腔内に残っている食べかすなどを利用して増殖します。ミュータンス菌が増殖するタイミングで、菌の周囲にグルカンという粘り気のある物質を放出します。

グルカンがもっている粘着力はのりのような役割をする為、歯に強力に付着し細菌の集合体を形成します。また、プラークを作り出すと同時に乳酸を産出します。

脱灰を起こして虫歯ができる

ミュータンス菌が作り出した酸によって、口内が酸性に傾きます。口の中は通常、中性~弱アルカリ性の状態を保っていますが、乳酸によって口の中が酸性に傾くと歯の表面についているエナメル質が少しずつ溶けてしまいます。

このエナメル質が溶けた状態が脱灰です。脱灰が起こり続けると歯が溶かされていくため、やがて歯に穴が開くのです。

虫歯の初期症状

虫歯の初期症状が気になる女性

虫歯の初期の状態とは、前述した虫歯のメカニズムのうち、脱灰を起こしている状態です。穴が開くと進行した虫歯になるため、穴が開く前の状態を虫歯の初期段階として位置付けています。

歯科検診などで要観察(CO)と言われた場合には、虫歯の極初期の段階であると考えて良いでしょう。特に治療の必要はないですが、虫歯は初期症状が見られた後はどんどん進行するため早めの対処が重要です。

虫歯の初期症状は歯が白っぽく見えるのみです。虫歯の初期は、歯の成分であるアパタイト結晶が少し崩れた状態です。歯はそもそも白い色をしていますが、歯の周りを覆うエナメル質によって透明感のある白さになります。

しかし、アパタイト結晶が崩れると、透明度が失われ真っ白な白さとなります。他の歯と比べて異様に白い歯があるという場合には、初期虫歯になっていると考えて良いでしょう。

特に、歯と歯茎の間が白くなりやすいため、この部分が白く見えている場合には注意が必要です。虫歯の初期症状の白さは、一般の方では鏡を見たのみでははっきりとわかりません。そのため、歯科医師でなければ発見は難しいでしょう。

ただし、歯が乾燥している状態であるとより歯の白さが際立つため、歯が乾燥していれば自身でも分かるかもしれません。

虫歯の初期症状に痛みは無い

虫歯であるにもかかわらず、虫歯の初期症状には一般的に挙げられる痛みがない点が最大の特徴です。虫歯の初期はまだエナメル質が大幅に溶けたりしないため、痛みを感じる神経まで虫歯が達していません。

そのため、痛みだけでなく、歯がしみることもありません。虫歯の特徴的な症状が全くないことから、発見が遅れる傾向にあります。

初期の虫歯の治療方法

初期の虫歯治療のイメージ

虫歯の治療となると、歯を削って詰め物をするというイメージが多いかもしれません。

しかし、初期虫歯は大がかりな治療をしなくても元に戻る可能性が非常に高いのが特徴です。初期の虫歯を治療するために重要なのが再石灰化です。

再石灰化とは溶けた歯のエナメル質をもとに戻すことです。口内の酸性度が高くなるとエナメル質が溶けだしますが、歯の表面の酸性度が下がり中性になると一度溶かされたカルシウムやリンなどのミネラルが元に戻ろうと働きます。

再石灰化されれば初期虫歯は完治することもあるため、初期のタイミングの虫歯の治療には再石灰が非常に重要なのです。再石灰化を促し、初期虫歯を完治させる方法は次の通りです。

フッ素を塗布する

再石灰化を促す最も有効な方法がフッ素の塗布です。フッ素は再石灰化を促す働きがあります。そのため、毎日の口腔ケアにフッ素塗布を取り入れましょう。

フッ素は歯磨き粉にも含まれているため、自身でフッ素入りの歯磨き粉を買ってケアすることも可能です。歯科医院ではより濃度の高いフッ素を塗布できるため、歯科医院を活用すると良いでしょう。

丁寧に歯磨きをする

初期の頃の虫歯はしっかりと歯磨きをすることで、脱灰を予防できます。ミュータンス菌は歯垢に溜まっているため、歯垢を落とせば脱灰を防げるのです。

歯垢は食後数時間で作られるため、毎食後のブラッシングは初期虫歯を治癒させるために非常に重要となります。歯科医院では虫歯の初期における治療の1つとして、歯磨きの方法を指導します。

また、歯磨きに加えてフロスや歯間ブラシの使用も重要です。歯ブラシのみで落とせる汚れは60%程度とされていますが、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すれば90%ほどの汚れは落とせます。

特に、就寝前の歯磨きは非常に重要です。就眠中は唾液の分泌量が低下するため、再石灰化が起こりにくく、虫歯が進行しやすい時間帯となります。そのため、寝る前には必ず歯みがきをして、その後は飲食せずに就寝するようにしましょう。

PMTC

自身で歯磨きをしていても、全ての汚れを落としきれるわけではありません。そのため、歯科医院でPMTCを受けることが必要です。

PMTCとは歯科医院で行われるクリーニングのことです。歯科医院で専門の機械を使ってクリーニングしてもらうことで、歯の汚れを効率的に落とせます。

前述したように歯ブラシと歯間ブラシなどの併用で90%の汚れは落とせますが、残りの10%の汚れは専門的な器具を使わないと落とせません。そのため、自身での歯磨きに加えて歯科医院でのクリーニングが非常に重要となるのです。

特に、歯垢が固まった歯石になると、自身の歯磨きで落とすことはできません。歯科医院の方針にもよりますが、概ね3~6か月に一度PMTCを受けることが望ましいと言われています。

唾液の分泌を促す

即効性のある治療法ではありませんが、再石灰化を促進する上で唾液分泌は非常に重要です。唾液の中には、酸によって溶かされたミネラルなどが含まれています。唾液の分泌を促し、唾液の自浄作用によって歯を綺麗にできれば、再石灰化をより促すことができるのです。

唾液の働きによって40~60分あれば歯の表面の酸性度が元に戻るとされています。食事の時に噛む回数を増やしたり、唾液腺をマッサージしたりして唾液の分泌を促しましょう。

初期の虫歯の治療費用と通院回数の目安

初期の虫歯治療の費用を計算するイメージ

初期虫歯の治療ために歯科医院に行く回数は1回のみです。この時に虫歯のチェック、PMTC、フッ素塗布をすべて行います。その後は、ブラッシング指導の内容を考慮しながら歯磨きをし、経過観察を行います。特に問題がなければ、通院回数は2回程度でしょう。

虫歯の程度がより軽かったり、一度の通院で問題ないと歯科医師が判断したりすれば、一度の通院で全ての治療が終了することもあります。

また、初期虫歯の治療にかかる費用は保険適用です。自己負担額が3割の場合にかかる費用は1,500~3,000円程度です。歯を削らずに治療できる初期虫歯は、他の治療と比べて安い傾向があります。

まとめ

虫歯が治り美味しく食事をする女性

虫歯の初期は、虫歯菌が作り出した酸によって歯のエナメル質が溶かされはじめている状態です。まだ歯に穴が開くところまで進んでいないため、虫歯の症状もほとんどなく気づきにくいです。

一般的に虫歯が進行すると茶色や黒に変色しますが、虫歯の初期症状では真っ白に変色するのみなので医師でなければ気づきにくいです。そのため、初期の虫歯になっているかどうかは定期検診などで見つけられるケースが多いです。

虫歯の初期段階では歯を削らなくてもフッ素塗布やクリーニング、日頃のセルフケアで完治が可能で、通院回数や費用を抑えることが可能です。虫歯を初期段階で発見できるように、定期的に歯科で検診を受けるようにしましょう。

虫歯治療を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト