Root
根管治療
根管治療の具体的な治療法
歯の中には神経があります。
簡単にお伝えすると、その神経や感染部分を綺麗に取り除き、最終的にはお薬を詰めて密閉するという治療内容です。
歯を残すための
根管治療の重要性
特に根に膿ができてしまった場合、その大きさ・範囲によっては歯を抜かなければならないこともあります。また根の治療後でも再度様々な理由で膿が溜まり再治療が必要となることも少なくありません。
保険診療における根の治療(根管治療)後、何かしらの理由で根の再治療が必要となってしまう確率は約半数、50%ほどとのデータが出ております。
再度根管治療が必要になった場合、新たに洗浄や消毒、お薬の交換を複数回行っていく(再根管治療あるいは感染根管治療と呼ぶ)ことで、膿の原因である細菌を消滅させ治癒を目指しますが、やはり繰り返しとなるとその成功率(治癒率)はさらに下がってしまい、結果として抜歯をせざるを得なくなってしまいます。
可能な限り歯を残すための最終手段として、根管治療は非常に重要となります。
根管治療が必要な症状の場合
下記の様な症状がある場合、根管治療が必要となる可能性が高いです。
- 温かいもので痛みが強くなる。
- 何もしなくてもズキズキと強い痛みがある。
- 神経を残して治療をしたが、術後も症状が続いている、あるいは強くなっている。
- 根に膿がたまり歯が浮いているような感覚や噛んだときの痛み、それに伴い歯茎が腫れている。
歯科医院による
根管治療の診断と内容の違い
実は診断や治療内容は異なることがあります。
歯の状況や膿の程度、それに至った原因が何からきているのか、原因は様々なことが複合しており画一的ではないことが多くあります。
保険診療での規格化された検査を前提として、口腔内全体を細かくチェックしながら患者様の訴えに傾聴し過去の治療歴から現在に至るまでどのようなことが起ったのかを把握する力、歯一本一本から口腔内全体を細かく観察する診察力・診断力はやはりそれ相当の経験と知識が必要です。
患者様でも感覚的に分かる部分として、一人一人にあまり時間をかけず流れ作業のように治療されているような場合、治療時間が毎回15分程度とあまりに短い場合、処置の度に痛みがでて改善の兆しがない場合、また治療する歯科医師がころころ変わるような歯科医院は注意が必要です。
最新医療機器における
精密検査の内容・重要性
当院ではCTも完備しておりますのでクリニック内でCT撮影が可能です。
CTは三次元的に確認ができるレントゲン写真ですので、一般的な二次元的なレントゲン写真では分からない奥行きや重なり、不鮮明な部分がより詳細かつ非常に鮮明に映し出されます。
一般的なレントゲン撮影は例えるならば、何か物を観察する際にただ正面から一方向からしか見ていないことと同じです。裏側や横側など四方八方から見えるのがCTの特徴です。
また根管治療には欠かせないファイル(長細いヤスリのような器具)という治療器具がありますが、当院では保険外の自費治療のみならず保険治療においてもNi-Tiファイルという、非常に効率良く根管治療が行える最新器具を使用しております。
歯の神経について
歯の神経がない状態でも
痛みを感じる理由
痛みを感じる原因は神経が通っているからですが、お口の中は歯だけではなく歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)などにも神経が通っているためです。
そのため、痛みを生じさせている主な原因が神経のない歯だとしても、周囲の歯茎や歯を支えている骨(歯槽骨)がその異常を感知し、痛みとしてお知らせしてくれるというわけです。
歯の神経が残っている場合の
治療方法
歯の神経が残っている場合、あるいは残せた場合は、虫歯の大きさや削らざるを得なかった範囲によって、部分的な詰め物ないしは被せ物で歯の形や機能を回復(治療)いたします。
歯の神経が残っていない場合の
治療方法
必要に応じて根の再治療(感染根管治療)を行った上で、被せ物にて歯の形や機能を回復(治療)いたします。
きちんと根管治療が
されていない場合
適切に根管治療が行われていない例
根管治療後にはもともと神経が入っていた部分に最終的な薬を詰めます。
一概には言えませんがその薬が明らかに途中までしか入っていない(レントゲン所見でのみ判断可能)場合や、痛みなどの症状が改善していない、あるいは強くなっている場合にはきちんと根管治療がなされていない場合があります。
根管治療で歯を残せない場合
抜歯しなければならないケース
下記のように、抜歯をせざるを得ないケースがあります。
- 膿が大きくなりすぎている場合。
- 適切に根管治療を行ったが症状が改善しない場合。
- 今までに何回か根の再治療を行っているが、さらに膿ができてしまった場合。
- 根が割れている場合。
根管治療を行う以前に、
抜歯をお勧めするケース
- 根が割れている。
- 膿が大きく根管治療を行なっても治癒の見込みが少ない。
- 上記を含め、抜歯を行う医学的優位性がある場合。
- 様々な理由で根管治療の予定治療期間や回数の通院ができない。
- 患者様が抜歯を希望し、それ相当の所見がある。
他院で「抜歯」と診断され
治療内容に悩んでいる・
困っている患者様へ
是非一度当院にご相談ください。セカンドオピニオンとして、または今後のかかりつけ医として様々な視点から患者様のご要望を最大限叶えるご提案をいたします。
よくあるご質問
Q.他院で「抜歯」と
診断された場合でも、
歯を残すことが可能ですか?
A.可能です。
診断基準や治療方法の提案は歯科医師ごとで異なることもあります。
歯科医師はみな患者様のためを思って最善の治療方法の提案をしていることと思いますしそう願ってはおりますが、患者様のお話をお伺いしますと現実問題そうではないように感じることもあります。
抜歯をしなければ著しいリスクを生じてしまう場合や医学的根拠のない方法で歯を残すことは困難ではありますが、他院で抜歯だと診断されたものの、一縷の望みにかけて当院にお越しくださり治療をお任せいただき、現在まで経過良好で落ち着いておられる患者様も多くいらっしゃいます。
Q.治療中に
痛みを感じることはありますか?
A.あります。
当院では患者様のご希望次第ではありますが、根管治療においても麻酔を行い、処置中に痛みを感じることのないよう配慮いたしております。
Q.根管治療の治療期間と、
定期的に通院する必要性
について教えてください。
A.状況次第で回数や次回治療までの間隔、総治療期間は変動いたします。
- 感染がない根管治療
1〜3回(1週間に1度の通院で1〜3週間)ほどです。 - 感染している(膿が溜まっている場合など)根管治療
3〜5回(1週間に1度の通院で3〜5週間)ほどです。