Dental caries treatment
虫歯治療
なぜ虫歯になるの?
お口の中に存在する虫歯菌(ミュータンス菌)が歯垢(プラーク)に含まれる糖分やタンパク質を分解し酸をだします。その酸により歯の表面のエナメル質中に存在するカルシウムイオン、リンイオンなどの成分が溶かされます。これが乳歯にも永久歯にも共通する虫歯の始まりであり、口腔内細菌による感染症です。
また人は誰しも生まれたときにはお口の中に虫歯菌は存在しません。そのため、主に親御様から何かしらのルートでお子様のお口の中に虫歯菌等の細菌が移ることで初めて菌を保有するようになります。代表的な行為として、食事の噛み与えや食器の共有、スキンシップとしてのキスなどが挙げられます。大切な可愛いお子様へ全ての感染ルートを断つことは現実なかなか難しいこともあるかとは思いますが、知識として知っているだけで大違いです。
虫歯の原因
虫歯は以下の要素が原因と言われております。
これらの要素が重なると時間の経過とともに虫歯が発生します。
- 歯質
-
歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ素を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
- 細菌
-
キシリトールやフッ素には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのクリーニングやメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
- 糖分
-
食事によりお口の中は酸性に傾きます。糖分の多い、または酸性度の強い食べ物や飲み物はお口の中がより酸性に。間食は一日の中でお口の中が酸性の状態が長くなるため、虫歯になりやすい状態が長くなります。バランスのとれた食生活を送ることを心がける必要があります。
虫歯の進行
C1初期の虫歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラと表面が粗造になります。虫歯は歯の溝(小窩裂溝など)や歯と歯の間(歯間部)、歯ぐきに沿った部分(歯頚部)に発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
C2歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや甘いもの熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
C3神経まで進行した虫歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。
C4歯の根(歯質)が失われた歯
虫歯によって歯の上の部分(歯冠)がほとんど溶けたり欠けてしまい、歯の根(歯根)まで虫歯が進行した状態を残根といいます。ここまで進行してしまうと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
虫歯予防で大切なこと
「虫歯になっても歯医者さんで治療すれば大丈夫」また中には「虫歯は自覚しているけど痛みがないしもう少し様子みようかな」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯はたとえ治療しても、元通りの健康な歯が戻ることはありません。また、治療したら終わりというわけにもいきません。やはり虫歯にかかってしまった歯には前述した虫歯の原因以外にも何かしらの原因があるわけです。
実際に治療後の虫歯の再発をご経験されたことのある方も多くいらっしゃるかと思います。日々のケアや虫歯になりづらい材料の選択は当然ですが、治療した歯が再度虫歯にかからないように、定期検診と定期クリーニングなどの予防メンテナンスが重要です。
いつまでも健康な歯を残すためには、日頃から虫歯にかからないように予防することが何より大切です。ご自身のこれからの未来のためにも虫歯や歯周病などの歯科疾患の予防を心がけましょう。
当院の虫歯治療
正確な検査と治療
従来より虫歯の検査では、問診から始まり視診(肉眼での検査)とレントゲン検査が行われてきました。レントゲン検査は目に見えない箇所の診断に非常に有効ですが、3次元的な構造を持つ歯の状態を2次元の画像上で判断するため、場合によっては術前の診断情報として乏しいこともあります。当院では従来通りの2次元的なレントゲン撮影だけではなく、3次元的なレントゲン画像を撮影できるCTも完備しておりますので、より内部までより正確な診査・診断が可能となっております。
無理に削ることなく丁寧に治療いたします
虫歯になってしまった悪い部分は取り残すことなく削り取らなければならないことが多くあります。当院では患者様のご要望を第一に、可能な限り健康な歯の部分は削らずに残せるような治療法や、肉眼で見える何倍もの倍率で治療部位が確認できる拡大鏡(ルーペ)などを使用することで削る量を必要最小限に抑え、より精度の高い治療が可能となっております。
痛みやストレスに配慮し治療いたします
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。治療に対する不安をなくすための代表例として、必ず麻酔の前には表面麻酔を使用することで針を刺すときの痛みを排除、痛みを感じづらい麻酔液の温度管理や注入圧など患者様が治療時に感じうる様々な痛みやストレスに配慮した治療、安心して治療を受けられる院内環境作りや親身な対応を心がけております。
Filling / crown
詰め物(インレー)・
被せ物(クラウン)とは
虫歯治療で歯を削った場合、または何かしらの理由で歯が欠けてしまった場合その範囲(大きさや深さ)によって修復する方法が異なってきます。
一般的に
- 小さな限られた範囲の修復→特殊な光で固まる粘土状のプラスチック材料(コンポジットレジン修復)
- 歯と歯の間まで及ぶような中程度の範囲の修復→型取りをする詰め物(インレー)
- さらに広範囲の修復→被せ物(クラウン)
となります。
- 噛み合わせや治療歴、周囲の歯の状況なども総合的に考慮し修復方法は決定されます。
- 虫歯は何かしらの症状がでて初めて気付くこともあり、目で見える範囲以上に中で進行していることも多くあります。症状が出てしまってからの処置となるとご自身で想像していた以上に削らなければならない状態になってしまうことも少なくありません。
虫歯にならないための日々のケアはもちろんですが、万が一虫歯ができてしまった場合には早期発見・早期治療で可能な限り早い段階に治療をすることで今後起こりうる痛みや治療を進めた際の来院回数、金銭面も含めた様々な負担を軽減することができます。そのためにも定期検診は非常に大切といえます。
Oral surgery
口腔外科
口腔外科とは、口の中(口腔)、顎、顔面、ならびに周辺領域の外科処置を中心に、その疾患全般を扱う診療科になります。交通事故やスポーツなどの外傷、先天性の口蓋裂手術、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患はもちろん、口腔粘膜疾患、神経性疾患、馴染みがあるところで親知らず抜歯などを扱っています。口の中に疾患があると、食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。
親知らずの抜歯
親知らず=抜歯をするもの、とお考えの方も多いのではないでしょうか。親知らずはそのものが悪いわけではなく、位置や生え方によっては周囲を含む口腔内に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。状況次第では一刻も早く抜歯をした方がいいこともあれば、残しておいても支障がないこともあります。
いざ抜歯をするとなっても全身との兼ね合いで出血が止まりにくい血液疾患や様々な臓器疾患、親知らずが顎の骨の中を走行する重要な神経や血管に近接しているあるいは接しているケースなど、患者様のお体を第一に考え当院での治療が難しいと判断させていただく場合があります。そういった場合でも専門の医療機関をご紹介いたします。
顎関節症
口を動かそうとする時、耳の前あたりや顎の筋肉が痛む、または大きく口を開けられない・開けるのが怖い、口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があればそれは顎関節症かもしれません。顎関節症は、単一の病気ではなく、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった疾患の総称となります。関節円板とは骨と骨の間でクッションの役割をしている組織です。顎関節症は睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、外傷、噛(か)み合わせ不全など原因は様々で、無意識に上下の歯を噛み合わせていないかをこまめに確認し、同じ姿勢をとり続けたり頬杖をついたりしないようにしましょう。治療法の一つとして、顎関節に加わる負担を軽減する目的でマウスピースの使用などがあります。