Preventive Dentistry
予防歯科
予防歯科とは
虫歯や歯周病などお口の中の疾患を未然に防ぎ、生涯に渡り口腔内の健康を維持していこうという歯科における予防治療です。
当院で行っている予防歯科メニュー
- スケーリング
- SRP
- PMTC
- 自費PMTC(エアフローを含む)
- セルフケア指導など
当院の診療体制について
当院の歯科衛生士は院長同様に、一般歯科をはじめ審美歯科や矯正歯科、インプラント治療に特化した歯科医院での勤務経験が長く、歯科に関するあらゆる知識や技術が豊富です。
虫歯を繰り返さないため、歯周病を改善するため、口腔内をよりよく維持していくためのセルフケア方法をご提案いたします。
虫歯の経験がない方から歯を全て失ってしまった方まで、来院いただく患者様の口腔内は千差万別ですので、今までの経験や日々研鑽している知識、患者様の生活習慣などを元に各患者様にあった予防方法を提案いたしております。
予防歯科の重要性
口腔内の病気は万病の元です。
大前提として、一度失ってしまった歯は元には戻らず再生することはありません。いかなる治療にも劣化や再治療のリスクがあり、再治療となるとさらに歯を削る必要があります。健康な歯はそのまま維持をし、治療済みの歯や治療が必要となってしまった歯はできるかぎり再治療のリスクを抑えた治療方法を選択いただき予防することで、永きにわたり健康で美味しく食事ができるだけでなく、口臭やあらゆる全身疾患の予防にもつながります。
定期健診の重要性
定期健診でわかること
日々の歯磨きが適切に行えているか否か、磨き残しや癖、歯肉炎や歯周病に罹患しているか、または進行状況、虫歯に関しても早期発見が可能です。また噛み合わせのバランスや歯並びの経年変化など、お口の中全体の状況が分かります。
定期健診を行うメリットとは
まず普段の歯磨きを含む口腔ケア(セルフケア)が適切に行えているか否かが分かるというメリットがあります。ご自身でのセルフケアで100%の汚れを落とすことができれば良いのですが、現実問題不可能なのです。歯ブラシのみでの歯磨きでは60%ほどの汚れしか落とすことができず、フロスや歯間ブラシ(補助用具)を丁寧に使用できても80〜90%ほどといわれております。言い換えればご自身で完璧なケアはできないということです。それは我々歯科医療従事者も同じです。上述の内容にあるように、虫歯や歯周病に代表されるお口の中の疾患を早期に発見し早期治療ができることもメリットです。
定期健診の流れ
- 現在までの
経過の聴取 - お口の状態や生活習慣の変化をヒアリングします。
- 検査・クリーニング
- 歯や歯を支える骨(歯槽骨)・歯肉といった歯周組織の検査、プラークや歯石など歯の汚れ除去(歯のクリーニング)を行います。
- 結果報告と今後の課題とケア指導
- 現状の説明から課題点がある場合は検査結果を元に患者様に合ったケア方法指導などを行います。
定期健診はどのくらいのペースで
通うのか良い?
3〜6ヶ月に一度のペースで定期検診に
いらしていただくことをおすすめしております。
保険診療範囲内で行う場合は保険制度の兼ね合いもあり、3〜6ヶ月に一度のペースで定期検診を兼ねてクリーニングを行うことが多いです。しかしながら歯茎の状態や患者様のケア状態により異なりますので、患者様ごと、さらにはその時々の状態次第で異なります。
より清潔で健康な状態を常に維持したい方に関しましては美容院感覚で月に一度ペースでのクリーニングをおすすめしております。
※当院では各患者様ごと状況にあった定期検診のペースをお伝えしております。
歯ブラシ、フロス、
歯間ブラシの使い方
歯ブラシのポイント
- 時間は最低でも3分(体感ではなく時間を測ることをおすすめします)
- 鏡を見ながらどこを磨いているのか確認しながら
- 一本ずつ丁寧に磨く(表裏や噛む面はもちろんのこと、歯と歯の隙間や歯と歯茎の境目にある隙間の歯周ポケットをめがけて斜め45°に毛先を傾け丁寧に磨く)
フロスのポイント
歯と歯の隙間を出し入れするだけではなく、湾曲している両隣の歯の側面と歯周ポケットまで、歯周ポケット(健康な歯茎でも2〜3mm)内までしっかりと丁寧にフロスで磨くことです。
歯間ブラシのポイント
適切なサイズ(抵抗なく入るサイズ)でフロスと同じく湾曲している両隣の歯の側面を丁寧に磨くことです。
予防歯科を
検討している患者様へ
当院が力を入れている予防歯科の考えといたしまして『今後虫歯や歯周病にならないようなセルフケア方法を身につけていただく』、『やむを得ず虫歯や歯周病になってしまった場合には、再発のリスクを抑えた治療を提供する』この2つが最も重要だと考えております。
お口の中の状態は一人として同じ方はいません。そのため適切な日々のケア方法やケア道具も異なります。いかに早い段階で自分のお口にあったセルフケア方法を理解し身につけることができるかが最重要となります。
当院では各患者様にあった最適なセルフケア方法をご提案いたします。