放置は危険?虫歯を治療せずに放置するリスクと治療法

虫歯を治療せずに放置するリスクにおびえる女性

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

「少し痛いけれど、まだ我慢できるから」「忙しくて歯医者に行く時間がない」といった理由で、虫歯をそのまま放置している方は少なくありません。

しかし、虫歯は自然に治ることのない病気であり、放置すると確実に悪化していきます。虫歯が進行すると、最終的には抜歯に至ったり、全身の健康に影響が及んだりする可能性もあるのです。

本記事では、虫歯を放置することでどのようなリスクがあるのか、進行を防ぐにはどうすべきか、そして実際の治療法についてわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

虫歯を治療せずに放置するリスク

虫歯を治療せずに放置するリスクのイメージ

虫歯は自然治癒することのない疾患です。放置すると少しずつ確実に進行し、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、虫歯を治療せずに放置することで生じるリスクについて解説します。

歯の神経まで虫歯が達する

初期の虫歯では痛みなどの症状はほとんどありませんが、放置することで徐々に進行していきます。表面から内部の象牙質に到達すると、冷たいものなどがしみるようになり、さらに進行すると神経にまで達します。

神経に到達すると何もしていなくてもズキズキとした強い痛みが生じるようになるでしょう。さらに虫歯が進み、神経が菌に侵食されつくすと痛みは感じなくなりますが、状況が改善されたわけではなく、より深刻な状況に至ったことを示しています。

歯の根に膿が溜まる

神経が死んだ歯の根の先には、膿が溜まり根尖性歯周炎という状態になることがあります。これをさらに放置すると顎の骨にまで感染が広がり、骨髄炎などの重い感染症を引き起こす恐れがあります。

口の中にとどまらず、鼻にまで感染が広がることもあります。また、顔が腫れたり発熱したりといった症状につながることもあるでしょう。

隣の歯やかみ合わせへの悪影響

虫歯で崩壊した歯を放置すると、口内は虫歯菌が増殖している状態になります。その結果、隣接する健康な歯にも影響が及ぶケースがあります。

また、虫歯がある歯で食べ物を噛むことが難しくなり、片側でばかり噛むようになることも少なくありません。これが続くとかみ合わせのバランスが崩れ、顎関節や他の歯に負担がかかる可能性もあります。

最終的には抜歯が必要になる

虫歯が重度になると、歯を残すことが不可能となり抜歯を必要になるケースも少なくありません。歯を失うと咀嚼力が大きく低下します。さらに、失った歯を補うために入れ歯やインプラントなどの治療が必要になります。

何度も治療に通う必要があるだけでなく、治療にかかる費用の負担も大きくなるでしょう。

全身の健康への影響

虫歯を放置すると、虫歯菌が血流に乗って全身に周ります。これにより、心疾患や糖尿病の悪化、誤嚥性肺炎のリスク上昇など、全身の病気に関連することが分かっています。高齢者や持病を持つ方は、口腔内の炎症が全身に影響するリスクが高いといえます。

虫歯の進行を防ぐためには

歯科検診で使用する器具

虫歯になっても、初期のうちに対応すれば最小限の治療で改善できます。虫歯菌は、口の中に残った糖分などをエサにして増殖しますが、この際に酸を作り出します。虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされることで、虫歯が発生するのです。

ここでは、虫歯の発生や進行を防ぐためにできる対策について解説します。

正しいブラッシング習慣を身につける

毎日の歯磨きは虫歯予防の基本です。食事のたびに、歯には食べかすが付着します。そのままにせずに都度しっかりと掃除することが、虫歯の予防だけでなく進行を防ぐためにも重要なポイントです。

特に、奥歯の溝や歯と歯の間、歯ぐきの境目は特に食べかすが残りやすく虫歯ができやすいため、注意するようにしましょう。歯ブラシだけでは汚れを十分に落とせないので、フロスなどの補助アイテムも積極的に使用してください。

定期的に歯科検診を受ける

虫歯の進行を防ぐためには、歯医者での定期検診が不可欠です。自分では気づけない初期の虫歯を早期発見でき、プロによるクリーニングで口腔内を清潔に保つことができます。

定期検診は基本的には3〜6ヶ月に1回の受診が理想とされていますが、一人一人の口内環境に合わせた頻度で受けましょう。

フッ素を使用して歯を強化する

フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯質を強くする効果があります。また、虫歯菌の増殖を抑える効果もあるため、積極的に使用するようにしましょう。

歯科医院では高濃度のフッ素塗布を受けることができますが、市販されているフッ素配合の歯磨き粉などを使うのも効果的です。

食生活や生活習慣を見直す

食生活や生活習慣も、虫歯の発生や進行に影響します。砂糖を含む食品や飲み物の摂取が多いと、口腔内の細菌が酸をつくりやすくなり、虫歯の原因や進行を進める要因になります。

だらだらと時間をかけて食事をすることも、口の中に長く食べ物がある状態につながるため避けたほうが良いでしょう。日々の習慣の改善が、虫歯の進行予防にもつながるのです。

唾液の分泌を促して乾燥を防ぐ

食事の後は口内が酸性に傾きますが、唾液は口の中を中和し洗浄する重要な役割を担っています。そのため、口の中が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなります。唾液の量が少ないと虫歯になりやすく、進行しやすいといえます。

よく噛んで食べ、こまめな水分補給を心がけるなどの工夫で唾液の分泌を促すことができます。

虫歯の治療法

虫歯の治療をしている口元

虫歯の治療法は、進行段階によって異なります。早期に発見できれば負担の少ない治療で改善できますが、進行すればするほど治療は複雑かつ長期化する傾向にあります。

ここでは、虫歯の段階別の治療法をご紹介します。

C0:初期段階の虫歯

表面のカルシウムなどが少し溶け始めた状態です。表面に白っぽい汚れが付いているように見えたり濁って見えたりします。この段階では削る処置を行わず、フッ素塗布や経過観察によって進行を防ぐことが可能です。

自覚症状がなく自分で見つけることが難しいため、定期検診で発見されることが多いでしょう。この段階で治療できるのが理想的で、痛みや費用の負担も抑えられます。

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質に虫歯がとどまっている状態です。痛みを感じないことがほとんどですが、灰色や茶色っぽい色が付いたり小さな穴ができたりと、見た目で変化を感じやすいです。

この段階での治療は、虫歯の部分を少しだけ削り、レジンなどの詰め物をします。1回から2回程度の通院で済むことが多く、負担が少ないといえるでしょう。

C2:象牙質まで進行した虫歯

歯の表面のエナメル質の下には象牙質と呼ばれる組織があります。虫歯が象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみるなどの自覚症状が現れます。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、進行のスピードも速くなる傾向にあります。

この段階では、虫歯部分を削り、詰め物で補う治療が一般的です。削る量が少なければ、1〜2回の通院で治療が完了することもあるでしょう。

C3:歯髄に達した虫歯

象牙質の内部にある神経まで達した虫歯は、強い痛みを伴うことが多く、放置すると神経が死んでいきます。この段階まで進行が進むと、根管治療と呼ばれる神経を取り除いて内部を消毒する処置が必要になります。

根管治療は3回から5回程度の通院が必要です。歯の内部を消毒して内部に薬剤を詰め、被せ物を装着する治療を行います。

C4:歯冠が崩壊し、歯根だけ残った虫歯

さらに虫歯が進行すると歯の大部分が崩壊し、根だけが残っている状態になります。この段階では抜歯が検討されることも多く、歯を保存するのが困難になる場合があります。

抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの歯を補う治療が必要となり、治療の期間も半年ほどかかります。費用は処置にかかる費用と人工の歯にかかる費用が合わさり、負担が大きくなります。

まとめ

笑顔で楽しそうな三世代の家族

虫歯は自然に治ることのない病気であり、放置すればするほど歯へのダメージは深刻になります。初期のうちは自覚症状が少ないため見逃されやすいですが、痛みが出る頃にはすでに重症化しているケースも少なくありません。

虫歯を放置することで、歯の神経の死滅や膿の発生、さらには全身疾患のリスクまで高まります。虫歯の進行を防ぐには、日常の丁寧なブラッシングだけでなく定期的な歯科検診などが欠かせません。

虫歯ができてしまっても早期に発見・治療を行えば、歯を残すことも、治療の負担を軽減することも可能です。大切な歯を失わないためにも、定期的に歯医者へ足を運び、口腔内の健康を守っていきましょう。

虫歯の治療を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト