どれくらいが理想?歯のクリーニングを受ける頻度やメリット!

歯のクリーニングを受ける女性

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

歯のクリーニングはどのくらいの頻度で受ければいいのか疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れや歯石を除去する歯のクリーニングは、口腔の健康維持に欠かせない重要なケアです。

しかし、どれくらいの頻度でクリーニングを受ければよいのか悩む方も少なくありません。

そこで本記事では、歯科医院で歯のクリーニングを受ける頻度や流れ、費用などについて解説します。理想的な頻度を知ることで、より効果的に虫歯や歯周病を予防できるでしょう。

歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度イメージ

歯のクリーニングを受ける理想的な頻度は、患者さんの口腔内の状態によって大きく異なります。

一般的な目安として、健康な口腔状態を維持できており、虫歯や歯周病になるリスクが低い方は3〜6か月に1回のペースが理想的だとされています。

一方、虫歯のリスクが高い方や歯周病と診断された方は、より頻繁なケアが必要となります。口腔内の状態によっては1〜3か月に1回のペースでクリーニングを受けたほうが良い場合も少なくありません。

とくに、歯周病は全身の健康にも影響を与える可能性がある疾患のため、定期的なプロフェッショナルケアが必要です。また、喫煙者や、コーヒー・赤ワインなどの着色しやすい飲食物を好む方も、通常よりも短い間隔でクリーニングを受けることが推奨されます。

歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングを受けるメリットイメージ

歯科医院での専門的なクリーニングには、自宅でのケアでは得られない多くのメリットがあります。

虫歯・歯周病の予防につながる

歯のクリーニングを受ける最大のメリットは虫歯と歯周病の予防につながる点です。

歯石は一度形成されると、通常の歯磨きでは落とすことができません。歯科医院では、専用の器具を使用して、ふだんの歯磨きでは除去できない歯石や、歯と歯の間に蓄積したプラークを徹底的に除去します。

これによって、細菌の温床を排除し、口腔疾患のリスクを大幅に軽減することが可能です。

口臭の改善・予防につながる

歯石やプラークが残っていると、細菌が繁殖して、口臭の原因となります。定期的に歯科医院でクリーニングを受け、口臭の原因となる歯石やプラークを除去することで、口臭の改善が期待できます。

歯本来の色を取り戻せる

コーヒーや紅茶、タバコなどによる歯の着色汚れは、日常のブラッシングだけでは完全に除去できません。歯科医院でのクリーニングでは、専用の研磨剤や器具を使用して歯に付着した着色汚れを落とすため、歯の本来の白さを取り戻すことができます。

着色汚れを除去すると、清潔感のある美しい口元になるでしょう。

自分に適したケア方法を習得できる

クリーニングの際に、歯科衛生士から個人の口腔状態に合わせたブラッシング指導が行われることもあります。正しいブラッシング方法や適切な歯ブラシ・歯磨き粉の選び方、デンタルフロスの使用方法などを習得することで、セルフケアの質が向上するでしょう。

正しいセルフケアの方法を習得できれば、次回のクリーニングまでの期間も健康な口腔状態を維持しやすくなります。

早期発見・早期治療につながる

定期的なクリーニングの際には、歯科医師や歯科衛生士による詳細な口腔内検査もおこなわれます。

万が一、虫歯や歯周病があった場合も初期段階での発見が可能となり、より簡単で負担の少ない治療で済む可能性が高くなります。早期に治療を開始できれば、治療費の負担の軽減にもつながるでしょう。

全身の健康維持につながる

歯周病は、糖尿病・心疾患・脳血管疾患などの全身疾患との関連性が明らかになっています。また、妊娠中の方が歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクも高まります。ブラッシングが不十分で口腔環境が悪いと誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高まるため注意が必要です。

定期的なクリーニングで口腔の健康を維持することは、全身の健康管理にも重要な役割を果たすのです。

歯のクリーニングを受ける際の注意点

歯のクリーニングを受け歯みがきを徹底する女性

歯のクリーニングを受ける際には、いくつか注意しなければならない点があります。これらを理解しておくことで、より安全に歯のクリーニングを受けることができます。

一時的に違和感や腫れがでる可能性がある

クリーニング後、一時的に歯がしみる症状や歯茎からの出血・腫れなどの症状が現れることがあります。

しみる症状は、歯石除去により歯の表面が露出することが原因で起こると考えられます。通常は数日から1週間程度で改善するため、様子をみるようにしましょう。

また、クリーニング中や直後に歯茎から軽い出血が起こることがありますが、これは炎症を起こした組織の自然な反応です。数日以内に治まるケースがほとんどですが、出血や腫れが長期間続く場合は、歯科医院に連絡しましょう。

クリーニング後は食事に気をつける

クリーニング直後は、歯の表面が一時的に敏感な状態になっているため、食事のタイミングと内容に注意しましょう。クリーニングを受けてから30分〜1時間程度は、熱いものや冷たいものは避けることが推奨されます。

また、クリーニング後は、歯を保護する膜が剥がれた状態になるため、着色しやすい環境になります。そのため、クリーニングを受けてから24時間程度は着色しやすい飲食物は控えましょう。

保険のクリーニングには制限がある

歯周病などの治療を目的としてクリーニングが行われる場合には保険が適用されます。予防目的のクリーニングは自費診療となることが多いため、事前に費用について確認しておきましょう。

エアフローなどの高度なクリーニング技術は、より効果的に汚れを除去できますが、歯の状態によっては適応とならない場合があります。クリーニングを受ける際には、歯科医師に相談してご自身に合った方法を選択することが大切です。

セルフケアが必要不可欠

クリーニング後の効果を長期間維持するためには、日常的なセルフケアが不可欠です。定期的にクリーニングに通っていれば虫歯や歯周病にならないわけではありません。自宅でも歯科医師や歯科衛生士から指導された正しいブラッシング方法を実践することが大切です。

歯医者で行う歯のクリーニングの流れ

歯医者で行う歯のクリーニングを受ける女性

歯医者で行う歯のクリーニングの一般的な流れは、以下のとおりです。

初回カウンセリングと口腔内チェック

まず患者さんの口腔状態を詳しく確認することから始まります。歯科医師または歯科衛生士が、虫歯の有無・歯茎の状態・歯石の付着具合などをチェックします。この段階で、患者さんの普段の歯磨き習慣や気になる症状についてもヒアリングをおこないます。

口腔内の状態によって、クリーニングの方法や所要時間が変わってくるため、この診断は非常に重要です。

歯石除去

口腔内の状態を確認したら、歯のクリーニングに入ります。

歯石は歯垢が石灰化したもので、通常の歯磨きでは除去できません。スケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯茎の境目に付着した歯石を取り除いていきます。この際、多少の振動を感じることがありますが、痛みはほとんどありません。

頑固な歯石については、手用スケーラーを使って丁寧に除去します。特に歯茎の下に隠れている歯石の除去は、歯周病予防において極めて重要な処置となります。

歯面清掃

歯石除去が完了したら、次は歯面清掃をおこないます。専用のペーストや回転ブラシなどを使用して歯の表面を磨き上げていきます。歯の表面の細かな汚れを除去し、滑らかに仕上げます。

歯面清掃によって歯の表面がツルツルになることで、新たな汚れが付きにくくなる効果も期待できます。コーヒーや紅茶、タバコなどによる着色汚れも除去できるため、見た目が美しくなります。

フッ素塗布

クリーニングの仕上げとして、フッ素塗布をおこなうこともあります。フッ素には歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。フッ素塗布後は、30分程度飲食を控えていただくことで、より効果的にフッ素を歯に浸透させることができます。

最終チェック・口腔衛生指導

すべての処置が完了したら、口腔内の最終チェックをおこないます。クリーニング後の変化を患者さんにも確認していただき、今後の口腔ケアについてアドバイスをお伝えします。

患者さんの口腔状態に応じて、適切な歯磨き方法や歯ブラシの選び方、次回のクリーニング時期などについても詳しく説明があるでしょう。

歯のクリーニングの費用

歯のクリーニングの費用イメージ

歯のクリーニングは、保険適用の場合と自費診療の場合で費用が異なります。ここでは、保険適用のクリーニングと自費診療のクリーニングの費用の違いを確認していきましょう。

保険適用の場合

歯周病治療の一環としておこなわれるクリーニングには、健康保険が適用されるため、患者さんの負担は軽くなります。3割負担の場合、基本的な歯石除去であれば1,000円〜3,000円程度が相場です。

歯周病の進行度合いや処置内容によって費用は変動しますが、多くの場合は数千円以内で収まります。

自費診療の場合

予防目的や美容目的でおこなうクリーニングは、自費診療となります。保険適用外のため費用は高くなりますが、より専門的な処置を受けることができるでしょう。

自費でのクリーニング費用は歯科医院によって異なりますが、一般的には5,000円〜1万5,000円程度が相場となっています。使用する機器や処置時間によっても価格は異なります。高度な技術と時間をかけておこなうため1万円以上かかることも珍しくありません。

しかし、その分効果は高く、歯の健康維持により大きく貢献します。費用面で不安がある場合は、事前に歯科医院で確認しましょう。

まとめ

歯のクリーニングを受け口元に自信が出た笑顔の女性

歯のクリーニングは、口腔の健康を維持するために欠かせないケアです。

理想的な頻度は3〜6か月に1回とされており、個人の口腔状態によって調整します。プロフェッショナルなクリーニングを受けることで、日常の歯磨きでは除去できない歯石やプラークなどの汚れを確実に取り除くことができるでしょう。

保険が適用されるクリーニングであれば手頃な価格で受けられるため、経済的な負担も軽減されます。

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭の改善や着色汚れの除去も期待できる総合的な口腔ケアです。健康な歯を長期間維持するためにも、ぜひ定期的な歯科受診とクリーニングを習慣化していきましょう。

予防歯科を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト