斜めに生えている親知らずは抜いたほうがよい?抜き方と注意点も

斜めに生えている親知らずを抜くイメージ

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

親知らずは、生える向きや位置によってトラブルを引き起こしやすい歯として知られています。特に、斜めに生えている親知らずは、歯ぐきの炎症や隣の歯への圧迫、虫歯・歯周病のリスクを高めることがあり、放置すると症状が悪化します。

しかし、すぐに抜歯が必要とは限らず、歯の状態や症状の有無によって判断が分かれます。

この記事では、斜めに生えた親知らずを抜いたほうがよい場合の判断基準や、抜歯方法、治療時の注意点まで詳しく解説します。

親知らずが斜めに生える原因

親知らずが斜めに生える原因について説明する歯科医

親知らず(第三大臼歯)は、永久歯の中で最も遅く生えてくる歯であり、10代後半から20代前半にかけて萌出することが一般的です。

しかし、正常にまっすぐ生えてくるとは限らず、斜めに傾いた状態で埋まっていたり、横向きに生えたりすることも珍しくありません。こうした斜めに生える状態は、親知らず特有のトラブルのひとつです。

親知らずは最大で上下左右に4本あり、永久歯の中では最後に生えてくる歯です。前方の歯がすでに並んでいる状態で親知らずが生えようとすると、行き場を失い、横向きや斜めといった不自然な角度で出てくることになります。

顎の骨のスペース不足

現代人は食生活の変化により、顎の骨が昔よりも小さくなる傾向にあるとされています。その結果、永久歯がすべて並ぶスペースが確保できず、最後に生えてくる親知らずの居場所がなくなってしまうのです。

本来ならば真っ直ぐ上に向かって生えてくるはずの親知らずが、スペースが足りないことで横や斜めの方向に向きを変えて生えるのです。

成長バランス

歯の生える方向をコントロールする筋肉や骨の成長バランスも影響します。顎の成長が不十分な状態で親知らずが生えようとすると、歯列に沿って適切に位置を取れず、周囲の歯や骨にぶつかりながら、無理な角度で生えようとすることがあります。

特に、下顎の親知らずは、骨の奥深くに位置しているため、横向きや斜め向きに埋まることが多く見られます。

親知らずが斜めに生えているとどんなリスクがある?

親知らずが斜めに生えているとどんなリスクがあるか説明するイメージ

ここでは、斜めに生えた親知らずによって引き起こされる主なリスクについて解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

斜めに生えている親知らずは、奥まった位置にあるうえ、傾いていることで歯ブラシが届きにくくなります。その結果、汚れや食べかすがたまりやすくなり、虫歯や歯周病が発生しやすくなるのです。

また、親知らずだけでなく、隣接する第二大臼歯にまで影響が及ぶこともあります。特に、歯周病が進行すると歯を支える骨まで溶かされるため、早めの対応が必要です。

歯列全体が乱れる可能性がある

斜めに生えた親知らずが隣の歯に押し付けるように力を加えることで、歯並び全体が乱れるケースがあります。特に、矯正治療を受けた経験がある人にとっては、せっかく整えた歯列が再び崩れる可能性もあるため注意が必要です。

親知らずの影響で前歯が押し出され、噛み合わせが変化するケースも見られます。

歯ぐきの腫れや炎症を引き起こす

斜めに生えている親知らずは、歯ぐきに覆われて一部しか露出していないことがよくあります。このような状態では、歯と歯ぐきの間に汚れがたまりやすくなり、炎症を起こして腫れや痛みを引き起こすことがあります。

これを智歯周囲炎と呼び、重症化すると膿がたまって顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることもあります。

顎関節や神経に悪影響を及ぼすリスクがある

斜めに埋まった親知らずが顎の骨や神経に近接している場合、強い圧迫を加えることで神経を刺激し、しびれや痛みといった症状が現れることもあります。また、親知らずの炎症が進行すると、顎関節にまで波及し、顎の開閉時に違和感や痛みを感じることがあります。

斜めに生えている親知らずは抜いたほうがよい?

斜めに生えている親知らずは抜いたほうがよいか説明するイメージ

親知らずが斜めに生えている場合、上記のリスクから多くの歯科医師が抜歯を勧める傾向にあります。もちろん、すべての斜めに生えた親知らずがすぐに抜歯対象になるわけではありません。

たとえば、痛みや炎症などの自覚症状がなく、定期的な検診で経過観察ができている場合は、無理に抜く必要がないこともあります。

ただし、将来的にトラブルを起こす可能性が高いと診断された場合や、隣接歯への影響が懸念される場合は、症状が出る前に抜歯を検討することが望ましいといえるでしょう。

特に、20代〜30代前半は骨の柔軟性が高く、抜歯後の回復もスムーズです。そのため、リスクのある親知らずはこの時期に計画的に処置することが多いです。

迷っている方は、まず歯科医院でのレントゲン検査やCT撮影によって、現在の状態を正確に把握し、抜歯が必要かどうかを判断してもらいましょう。

斜めに生えた親知らずの抜き方

斜めに生えた親知らずを抜くイメージ

斜めに生えた親知らずの抜歯は、通常のまっすぐ生えた歯の抜歯に比べてやや難易度が高くなる傾向があります。その理由は、歯の一部が歯肉や骨の中に埋まっていたり、周囲の歯との位置関係が複雑になっていることが多いためです。

ここでは、斜めに生えた親知らずの抜き方を解説します。

診査・診断

最初に行われるのは事前の診査・診断です。レントゲンやCT撮影を用いて、親知らずの角度や埋まり具合、神経や血管との距離などを詳細に確認します。

特に、下顎の場合、下歯槽神経という大切な神経が近くを通っていることが多く、これを損傷しないように十分な準備が必要です。

抜歯

診断の結果、部分的に歯が出ている場合であれば、局所麻酔をかけたうえで、歯を揺らしてそのまま抜歯できることもあります。

しかし、歯茎や顎の骨に埋まっていたり、隣の歯と密接に接している場合は、歯を分割して取り出す分割抜歯という方法がとられます。

分割抜歯とは、歯ぐきを切開して歯を露出させ、必要に応じて周囲の骨を削りながら歯をいくつかのパーツに分けて取り出す方法です。たとえば、親知らずの根が複雑な形をしている場合には、歯冠と根を別々に分けて慎重に摘出していきます。

歯が骨の中に完全に埋まっている完全埋伏歯の場合には、より専門的な技術と器具が必要となり、口腔外科での処置が適応されることもあります。

縫合

抜歯後は、切開した歯ぐきを縫合して終了です。出血を最小限に抑えるためにガーゼを噛んで止血を行い、場合によっては抗生剤や痛み止めが処方されます。抜糸は通常1週間前後で行われます。

親知らずを抜いたあとの注意点

親知らずを抜いたあとの注意点を説明するイメージ

親知らずの抜歯後は、しっかりとしたアフターケアが回復を左右します。特に、斜めや横向きに生えていた場合は外科的な処置を伴うことが多く、術後の腫れや痛みも起こりやすくなります。

ここでは、親知らずを抜いたあとに気をつけたいポイントについて詳しく解説します。

術後は安静に過ごす

抜歯後は、歯周組織がダメージを受けている状態です。そのため、術後当日は無理をせず、安静に過ごすことが基本となります。激しい運動や長時間の入浴、アルコール摂取など、血行が良くなるような行動は出血の原因となるため避けましょう。

また、処置当日はできるだけ頭を高くして休むようにすると、腫れを最小限に抑える効果が期待できます。

傷口を刺激しない

抜歯後の出血は、通常数時間で自然に止まりますが、出血部位には血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができることで治癒が進みます。血餅は歯ぐきの再生を助ける大切な役割を担っており、これが取れると強い痛みや感染を引き起こすおそれがあります。

そのため、抜歯部位を強くうがいしたり、指や舌で触れたりするのは厳禁です。水や食べ物が詰まったとしても無理に取り除こうとせず、歯科医師の指示を仰ぎましょう。

食事は柔らかいものを摂取する

抜歯後の食事は、抜歯した側を避けて咀嚼しやすい柔らかいものを選ぶのが基本です。おかゆやスープ、ゼリー状のものなどを選び、硬いものや熱すぎる・冷たすぎるものは刺激となるため控えるようにしましょう。

また、ストローでの飲み物の摂取も血餅が剥がれる原因となるため避けるべきです。

口腔内を清潔に保つ

術後は免疫が落ちやすく、細菌感染のリスクも高まります。歯科医師から抗生物質が処方された場合は、決められた期間きちんと飲みきることが重要です。

また、抜歯部位以外の口腔内はできるだけ通常通りに清掃を行い、全体の清潔を保つようにしましょう。歯磨きの際も、患部に触れないように注意しながら、やさしく丁寧に磨くよう心がけてください。

痛みや腫れがある場合は指示通り対応する

抜歯後には腫れや痛みが生じることが多くあります。これは体の自然な反応であり、数日から1週間ほどで次第に治まっていきます。必要に応じて処方された痛み止めを使用し、腫れが気になる場合は冷やしたタオルや氷嚢を使って頬をやさしく冷やすと効果的です。

ただし、長時間冷やしすぎると逆に血流が悪くなるため注意が必要です。

症状が強い場合はすぐ歯科医師に相談する

腫れや痛みが一週間以上続く場合や、発熱、膿のような味がする、口が開けにくいなどの症状が出たときは、感染や合併症の可能性も考えられます。無理に我慢せず、すぐに歯科医院を受診することが大切です。

特に、ドライソケットは抜歯後2〜3日経ってから強い痛みを感じるのが特徴で、自然に治るものではありません。適切な処置が必要になります。

まとめ

斜めに生えている親知らずを抜いて笑顔の女性

斜めに生えた親知らずは、見た目に異常がなくても、虫歯や歯周病、噛み合わせの不調など、さまざまなリスクを引き起こすことがあります。特に手前の歯への悪影響や、慢性的な炎症による痛み・腫れを繰り返す可能性があるため、放置してはいけません。

抜歯は不安に感じる方も多いかもしれませんが、術前の検査や的確な処置、適切なアフターケアを行えば、リスクは最小限に抑えられます。将来的なトラブルを防ぐためにも、気になる症状がある方や親知らずの状態が分からない方は、一度歯科医院で相談してみましょう。

親知らずの抜歯を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト