こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。
金属アレルギーがある方にとって、歯科治療で使用される金属は不安の種になることもあります。そんななか、見た目が自然でアレルギーのリスクが少ないセラミックを用いた治療が注目されています。
この記事では、金属アレルギーにお悩みの方でも安心して使用できるセラミックの種類や、金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点について解説します。セラミック治療を検討しているけれど、金属アレルギーが心配だという方は、ぜひ参考にしてください。
金属アレルギーとは

金属アレルギーとは、体内に取り込まれた金属に対して免疫反応を引き起こす状態を指します。金属が唾液や汗などによって溶け出し、体内のたんぱく質と結びついて異物と認識されることが原因で起こります。
皮膚に発疹が出たり、かゆみが生じたりするだけでなく、歯科治療などで口腔内に金属が使用された場合でもアレルギー反応が起こることがあります。
代表的な金属アレルギーの症状
金属アレルギーの症状は人によって異なりますが、代表的なものとしては以下のような反応があげられます。
- 皮膚の赤み・かゆみ・湿疹・水ぶくれ
- 全身のかゆみ
- 口内炎
- 舌のヒリつき
- 歯ぐきの腫れ
- 味覚異常
- 粘膜のただれ
歯科治療で使用されるニッケル・クロム・コバルトなどの金属は、特に金属アレルギーのリスクがあるとされています。症状は口の中だけでなく、全身に現れることもあるため、アレルギーに気づかず長年悩まされているケースも少なくありません。
また、アレルギーの発症には感作と呼ばれる段階があり、初めて金属に触れてすぐに反応が出るわけではありません。体が金属を異物と認識するまでには時間がかかり、数年後に突然症状が現れることもあるため、今まで問題なかったから大丈夫とは言い切れないのです。
金属アレルギーが疑われる場合は、皮膚科などでパッチテストを受けて原因となる金属を特定することが重要です。特に歯科治療を受ける際には、事前にアレルギーの有無を把握しておくことで、適切な治療方法を選択し、症状の悪化を防ぐことができます。
セラミック治療は金属アレルギーの方でも受けられる?

従来の歯科治療では、金属製の詰め物や被せ物が主流でしたが、金属アレルギーのリスクや審美性の観点から、近年はセラミックによる治療が注目されています。金属を一切使用しないメタルフリーの素材を選べば、金属アレルギーを持つ方でも安心です。
セラミックは、天然の歯に近い白さと透明感を持つだけでなく、生体親和性が高いため、体に悪影響を与えにくい素材です。特に、オールセラミックやジルコニアは金属を全く含まないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
さらに、セラミックは変色しにくく、長期間使用しても劣化しにくいという特徴もあります。金属の詰め物・被せ物に比べて歯ぐきへの刺激も少ないため、歯周トラブルのリスクも軽減されるでしょう。
ただし、メタルボンドと呼ばれる被せ物には注意が必要です。これは、内側に金属のフレームを使用し、その上にセラミックを焼き付けた構造になっているため、金属アレルギーの症状が現れるリスクがあります。
したがって、アレルギーがある方は、治療前に使用する素材についてしっかり確認することが大切です。なお、当院の保険外診療で提供するセラミックの詰め物・被せ物はすべてメタルフリーとなっており、金属アレルギーのある方にも安心して治療を受けていただけます。
結論、金属アレルギーをお持ちの方で、口内環境や見た目の美しさにも配慮したい方には、セラミック治療は非常に有効な選択肢です。
金属アレルギーの心配がないセラミック歯の種類

金属アレルギーのリスクがないセラミック歯には、いくつかの種類があります。いずれもメタルフリーで、見た目の美しさだけでなく、体に優しい素材として注目されています。ここでは、代表的なセラミック素材についてご紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは、その名の通り全てがセラミックで作られた素材です。金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方にとって非常に安心できる選択肢です。
天然歯に近い透明感と白さを持ち、前歯のような審美性が求められる部位に選択される傾向があります。また、光を自然に通す性質があるため、周囲の歯との調和がとれやすく、治療したことがほとんどわからないほど自然な仕上がりになります。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど非常に強度が高い素材です。奥歯など噛む力が強くかかる部位にも使用できます。
ジルコニアはメタルフリーでありながら、割れにくいため、耐久性と安全性を両立した素材として人気です。さらに、変色や摩耗にも強く、長期間にわたって美しさを保ちやすいというメリットもあります。
最近では、ジルコニアの上にセラミックを焼き付けたものもあり、審美性と強度を兼ね備えた治療が可能になっています。
e-max(イーマックス)
e-maxは、ガラスセラミックの一種で、審美性が非常に高い素材です。特に色調や透明感に優れています。強度はジルコニアほどではありませんが、日常的な噛む力には十分耐えられるレベルで、自然な仕上がりを重視したい方にも選ばれています。
もちろん金属アレルギーの症状が現れる心配もありません。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材です。
メタルフリーではありますが、変色しやすく、耐久性が低いという点には注意が必要です。また、審美性の点でもオールセラミックやジルコニアには劣るため、金属アレルギー対策として用いる場合でも、慎重な素材選びが求められます。
金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点

セラミック治療は基本的に金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクが低いとされています。また、以下の点に気をつけることで、より安全で快適な治療を受けることが可能です。
メタルフリーの詰め物・被せ物を選ぶ
セラミック治療で使用される被せ物のなかには、メタルボンドと呼ばれる内側に金属を使用したものが存在します。これは表面がセラミックで覆われていて見た目は自然ですが、内部に金属が使われているため、金属アレルギーの方には不向きです。
当院ではすべての保険外治療において、金属を一切使用しないメタルフリー治療を採用しています。金属アレルギーの心配がない詰め物・被せ物を採用しているため、安心して治療を受けていただけます。
事前にアレルギー検査を受ける
金属アレルギーが疑われる場合は、事前に皮膚科でアレルギー検査を受けることも大切です。皮膚科でアレルギーの検査を受けることで、金属アレルギーはあるのか、どの金属に対してアレルギー反応が起こるのかを知ることができます。
金属アレルギーの有無などを事前に確認することで、安心して歯科治療を受けられるでしょう。
使用される接着剤の成分を確認する
セラミック治療では、被せ物や詰め物を接着する際に歯科用のセメント(接着剤)を使用します。まれにこの接着剤に含まれる成分に反応してアレルギー症状が現れることもあるため、事前に確認することが大切です。
まとめ

金属アレルギーの不安がある方にとって、治療素材の選択はとても重要です。
セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、アレルギーリスクの軽減にもつながる安心の選択肢です。オールセラミックやジルコニアなど、金属を使わない素材を選ぶことで安心して治療を受けられます。
当院では患者さまの負担を最小限に抑えるために、カウンセリングから検査・診断までを同日に行っています。
セラミック治療を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。