こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。
「最近、親知らずが痛い」「親知らずは抜かないといけないのかな」など、親知らずに関する悩みを抱えている方もいるでしょう。親知らずの痛みは、多くの人が経験する歯の悩みの一つです。
この記事では、親知らずの痛みの原因や対処法について詳しく解説します。親知らずの痛みにお悩みの方は、参考にしてください。
親知らずとは

親知らずは通常、10代後半から20代前半に生えてくる奥歯です。智歯、第3大臼歯とも呼ばれています。口の中で最も奥に位置し、上下左右にそれぞれ1本ずつ、最大4本生えてきます。全て生える方もいますが、生えそろわない方も少なくありません。
また、親知らずはまっすぐ生えてくるケースもあれば、横向きや斜めに生えてくるケースがあります。歯茎の中に埋まったまま、生えてこないケースもあります。
適切に生えている場合は問題ないこともありますが、生え方によっては周囲の歯や歯茎に影響を与えます。痛みや腫れを引き起こしたり、歯並びに悪影響を及ぼしたりする場合があるのです。
親知らずはかつて、他の奥歯と同様に食べ物を噛み砕く重要な役割を果たしていました。
しかし、現代では痛みや腫れなど、お口のトラブルを引き起こすことが多い歯として知られています。昔の食生活では硬い食べ物や生の食材を食べていましたが、現代では柔らかい食材が多くなったため、必要性が低下したと考えられています。
親知らずは進化の過程で徐々に縮小してきており、また、顎も小さくなってきています。そのため、親知らずが生えるスペースが不足するケースも珍しくありません。その結果、親知らずがまっすぐ生えず、歯並びに悪影響を及ぼしたり、炎症を起こしたりする問題が生じるのです。
親知らずの痛みの原因

親知らずに痛みが生じる原因はいくつか存在します。以下に、その主な要因を詳しく説明します。
親知らずが生えてくる際の痛み
どの歯でも同様ですが、歯茎を徐々に突き破りながら生えるため痛みが生じることがあります。他の歯を圧迫しながら生えるケースでは、より痛みを強く感じることがあるでしょう。最後まで生える頃には、痛みは治まることが多いです。
ただし、横向きや斜めに生えた場合は、生え終わった後も痛みが続く可能性があります。
虫歯や歯周病
親知らずは他の歯と比べて奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、食べ物のカスやプラークが溜まりやすくなります。
プラークとは、お口の中の細菌が塊になったもので、その中には虫歯菌や歯周病菌も含まれています。磨き残されたプラーク中の細菌はどんどん増殖していくため、歯周病や虫歯の発生リスクが高まります。
特に、親知らずが斜めに生えた場合、隣の歯との間に隙間ができて汚れが溜まりやすくなります。親知らずだけでなく、隣の歯も虫歯になるリスクが高くなります。
親知らずや周囲の歯が虫歯や歯周病になり悪化することで、強い痛みを感じることがあります。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
智歯周囲炎は、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こす病気です。特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合、または完全に生えきらずに一部分が歯茎に埋もれている場合に発生しやすいです。
このような状態の親知らずは、清掃がしにくいため汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して炎症を引き起こされやすいのです。
隣の歯が圧迫された
親知らずが斜めや横向きに生えると、隣接する歯に直接的に圧力をかけることがあります。この圧力の影響で、歯や歯茎に痛みが生じることがあります。
また、圧力によって隣の歯が押されて動くことで、歯並びや噛み合わせに影響が出るケースもあります。
親知らずに痛みがあるときの対処法

親知らずの痛みを和らげるための対処法は、いくつか存在します。以下に、具体的な方法を紹介します。
患部を冷やす
痛みが強い場合、タオルで包んだ氷や保冷剤を頬に当てることで血流を抑え、腫れや痛みを一時的に軽減できる可能性があります。
ただし、冷やし過ぎには注意しましょう。冷やす際は凍傷を防ぐため、直接氷を肌に当てないようにタオルや布で包んで行ってください。
痛み止めを服用する
痛みを感じた場合、市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげられます。
ただし、市販薬を使用する際には、用法用量を守ることが重要です。また、痛みが緩和されたとしても、痛み止めの服用は一時的な対処法です。原因の特定・解決には至らないので、痛みが続く場合は歯科医院を受診してください。
口腔内を清潔に保つ
親知らずの周りを丁寧に歯磨きし、食べ物のカスやプラークを取り除くことで、細菌の繁殖を防げます。柔らかめの歯ブラシを使用し、優しく磨くことを意識してください。
また、殺菌作用のあるうがい薬を併用することで、細菌の増殖を抑えて炎症を軽減できます。
安静にする
体調が悪いときや免疫力が低下しているときは痛みが出やすくなるため、十分な休息を取り、体調を整えることが大切です。また、痛みがあるときは、硬い食べ物や刺激が強い食事は避けましょう。スープやおかゆなど柔らかく消化に良いものを摂取してください。
歯科医院を受診する
症状が続く場合や痛みが強い場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。特に、親知らずは自分では見えにくい部分にあるため、状態を自己判断することは難しいです。放置することで、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。
歯科医院を受診すれば、親知らずやその周囲の歯、骨の状態もレントゲン撮影などで確認できます。必要な治療があれば実施してもらえるので、無理に痛みを我慢せずに受診しましょう。
親知らずに痛みがあるときは抜歯をする?

親知らずの抜歯が必要かどうかは、親知らずの状態や生え方、周囲の歯への影響を考慮して歯科医師が判断します。
親知らずの抜歯が推奨されるケース
以下のようなケースでは、放置するとさらに悪化する可能性が高いため、抜歯を検討する必要があります。
炎症や感染を繰り返している場合
親知らずが原因で智歯周囲炎や他の感染症が繰り返し発生する場合、抜歯が必要です。炎症や感染が続くことで痛みや腫れが慢性化し、生活の質が低下するかもしれません。心理的なストレスが増したり、他の歯や歯茎にも悪影響を及ぼしたりすることもあります。
歯並びに悪影響を及ぼす場合
親知らずが他の歯を押し出すなど、歯並びに悪影響を与える場合は抜歯が推奨されます。特に、矯正治療を受けている場合や、将来的に矯正治療を考えている場合は、親知らずの抜歯が必要になることがあります。
虫歯や歯周病のリスクがある場合
親知らずが斜めに生えている場合や部分的に生えている場合は、清掃が難しく虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯が進行すると、痛みや腫れが伴うだけでなく、隣接する健康な歯にも影響を与える可能性があります。
このようなリスクを下げるために、抜歯を検討します。抜歯すれば、他の歯への影響を防ぎ、口腔内の健康を保つことができます。
スペースが不足している場合
親知らずが生えるスペースが不足している場合、痛みや不快感を引き起こすことがあります。また、スペース不足により親知らずが他の歯を押し出し、歯並びに影響を与えることがあるため、この場合も抜歯が検討されます。
親知らずが正しく生えていない場合
親知らずが正しく生えていない場合、隣接する歯に圧力をかけたり、清掃が不十分になったりして痛みや炎症、感染のリスクが高まります。このような場合、早期に抜歯を行うことで他の歯の健康を守れます。
抜歯をしなくてもよいケース
親知らずが生えてきたからといって、すべてのケースで抜歯が必要となるわけではありません。以下のような場合は、抜歯をしなくてもよいことがあります。
問題なく生えている場合
親知らずが正しい位置に生えており、他の歯や歯茎に悪影響を与えていない場合、抜歯は必要ありません。正常に生えている親知らずは、他の歯と同様に機能します。
痛みや炎症がない場合
親知らずが生えていても、痛みや炎症がない場合は抜歯をする必要はありません。定期的に歯科検診を受け、親知らずの状態をチェックすることで、問題が発生した際に早期に対処できます。
十分なスペースがある場合
親知らずが生えるスペースが十分にあり、他の歯に影響を与えない場合は抜歯は不要です。スペースがあることで、親知らずが正常に生えられます。
歯磨きがしっかりできる場合
セルフケアがしっかりできており虫歯や歯周病のリスクが低い場合、抜歯は必要ありません。適切な口腔ケアを行えば、親知らずを健康に保つことができます。
矯正治療の影響がない場合
矯正治療を受けている場合でも、親知らずが歯並びに悪影響を与えない場合は、抜歯をしなくてもよいことがあります。抜歯をするかしないかは、矯正治療の計画に基づいて判断します。
まとめ

親知らずの痛みは、歯の生え方や炎症、虫歯などが原因で発生します。痛みがあるときは、口腔内を清潔に保ち、冷やしたり痛み止めを服用したりして応急処置をしましょう。
また、痛みが続く場合や、親知らずの状態が悪い場合は、歯科医院で適切な治療を受けることが大切です。抜歯が必要なケースもあるため、早めに受診しましょう。
親知らずのお悩みがある方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。