ワイヤー矯正の仕組みは?費用と期間、メリット・デメリットとは

ワイヤー矯正の模型

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

ワイヤー矯正は、歯列矯正の方法のなかでも歴史が長く、さまざまな歯並びの問題に対応できる信頼性の高い治療法です。ワイヤー矯正を検討されている方のなかには、どのように歯並びを整えるのか仕組みが気になるという方もいるでしょう。

ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを用いて歯を徐々に移動させ、理想的な歯並びや噛み合わせを実現します。その高い矯正力から、軽度の歯並びの乱れから重度の症例まで幅広く対応可能で、多くの患者さんに選ばれています。

一方で、矯正治療を始める際には、費用や治療期間、装置の見た目、装着感など、事前に把握すべき要素もあります。

この記事では、ワイヤー矯正の基本的な仕組みや治療にかかる費用、期間について詳しく解説します。また、ワイヤー矯正のメリットとデメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ワイヤー矯正の仕組み

ワイヤー矯正の仕組みについて説明を受ける様子

ワイヤー矯正では、ブラケットという装置を歯の表面に取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かします。矯正力が高いため、軽度の歯並びの乱れから重度の歯列不正まで幅広い症例に対応できる点が大きな特徴です。

以下に、ワイヤー矯正で歯を動かす仕組みについて詳しく解説します。

ブラケットとワイヤーの役割

ブラケットは歯の表面に直接接着される小型の装置で、ワイヤーは歯を動かす力を生み出す矯正装置の中核的な存在です。ワイヤーの張力によって少しずつ歯を理想の位置へと導きます。

ワイヤーの太さや素材、調整方法を工夫することで、歯を動かす力を細かくコントロールします。治療初期には柔らかいワイヤーを使用し、治療が進んだら硬いワイヤーに切り替え、歯を最終的な位置へと移動させます。

歯が動くメカニズム

ワイヤー矯正では、歯にかかる力が歯根を包む歯槽骨に影響を与え、骨が再構築されることで歯が移動します。力がかかった方向の骨が吸収され、反対側に新しい骨が形成されるという仕組みです。この自然な骨の代謝を利用して、歯列全体を整えていきます。

追加装置の活用

治療の一環として、ゴム(エラスティック)などの補助装置を併用することがあります。これらの補助装置は、特定の歯や顎の位置を調整する際に使用され、ワイヤーだけでは難しい細かな動きを補助します。

定期的な通院

ワイヤー矯正では、1カ月に1回程度の頻度で通院が必要です。通院時にはワイヤーの調整や交換を行います。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正のメリット・デメリットのイメージ

ワイヤー矯正は、幅広い歯列の問題に対応できる非常に効果的な矯正方法ですが、装置特有の不便さや制約も伴います。治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが大切です。

ここでは、ワイヤー矯正のメリットとデメリットについて解説します。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットは、以下のとおりです。

適応症例が幅広い

ワイヤー矯正は、軽度から重度まであらゆる歯列不正に対応可能です。特に、歯を大きく動かさなければならないケースにおいても優れた効果を発揮します。

治療効果が安定している

長年の臨床実績があり、その効果と安全性が確立されている点が大きな強みです。治療計画に基づいて歯の動きを精密にコントロールできるため、理想的な仕上がりを実現できるでしょう。

カスタマイズ性が高い

ワイヤー矯正では患者さん一人ひとりの歯列や治療目標に応じて力のかけ方を細かく調整できます。また、目立ちにくいセラミックブラケットやホワイトワイヤーを選ぶことで、装置が目立つことを軽減できます。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正のデメリットは、以下のとおりです。

装置が目立つことがある

金属製のブラケットやワイヤーの場合、口をあけたときに目立つことがあります。そのため、外見を気にする患者さんにとっては心理的負担となる可能性があるでしょう。

審美性を重視する方は、目立ちにくいブラケットやワイヤーを選択したり、マウスピース矯正を検討したりするとよいかもしれません。

装着時に痛みや違和感が生じることがある

ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットやワイヤーなどの装置を取り付けます。装置が口腔内に直接触れるため、装着初期には口内炎ができたり違和感を覚えたりすることがあります。また、ワイヤーを調整したあとには歯に締め付け感や痛みを感じることもあるでしょう。

これが治療中の負担になることがあります。

食事や口腔ケアに制約がある

ワイヤー矯正の場合、装置に食べ物のカスなどが挟まりやすいです。そのため、食後は丁寧に歯磨きをする必要があります。しっかり歯磨きをしないと虫歯や歯周病になるリスクを高めます。

また、食事の選択肢が制限されることもあります。ブラケットやワイヤーを装着した状態で硬いものや粘着性の高いものを食べると、装置が破損したり外れたりする可能性があるためです。

治療期間が長い

ワイヤー矯正は高い効果を発揮する一方で、治療に時間がかかる傾向があります。一般的には1年〜3年程かかるケースが多く、治療中は定期的な通院が欠かせません。

ワイヤー矯正の種類

様々なワイヤー矯正の模型が並ぶ様子

ワイヤー矯正にはいくつか種類があり、歯列の状態や審美的なニーズに応じて選択が可能です。以下にワイヤー矯正の種類を解説します。

表側矯正

表側矯正は、歯の表側にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える最も一般的な方法です。歯に強い力を加えることができるため、軽度から重度の症例まで対応できます。また、他の方法に比べて費用が抑えられるため、多くの患者さんに選ばれています。

金属製のブラケットは目立つため、外見を気にする患者さんにとっては心理的負担になる場合があります。

裏側矯正

裏側矯正とは、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを整える方法です。歯の裏側に装置を装着するため、目立ちにくいのが最大の特徴です。職業柄見た目を気にする方や人前に立つ機会が多い方にとって理想的な治療法といえるでしょう。

一方で表側矯正に比べると治療費が高額です。また、装置が舌に触れるため、違和感を覚えやすかったり発音に影響を与えたりすることがあります。さらに、高度な技術を要する治療法のため、対応できる歯科医師が限られる場合があります。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正で治療する方法です。上の歯を裏側矯正で治療することで、口をあけたときに目立ちにくくなります。また、下の歯を表側矯正にすることで、上下を裏側矯正で治療するよりも費用を抑えられる点もメリットです。

ワイヤー矯正の治療期間

ワイヤー矯正にかかる治療期間のイメージ

ワイヤー矯正の治療期間は、歯列の状態や治療目標、患者さんの協力度などによって異なります。治療期間は1年〜3年程度が一般的とされていますが、軽度の症例ではこれより短期間で治療が完了することもあります。

矯正期間

わずかに歯が重なっていたり隙間があいていたりする場合の治療期間は1〜2年程度であることが一般的です。歯の移動距離が短く、複雑な処置を必要としないため、治療がスムーズに進むことが多いです。

歯を大きく動かさなければならない重度の症例の場合は2年〜3年以上かかることがあります。特に、顎変形症に対する外科手術を併用する矯正や、奥歯を大幅に移動させる必要があるケースでは、期間がさらに延びる可能性があります。

保定期間

ワイヤー矯正では、歯を動かす矯正期間のあとに保定期間も設けられています。保定期間は歯を動かすためにかかった期間と同程度といわれており、この間はリテーナー(保定装置)を使用して移動させた歯の位置を安定させます。

保定期間は、治療成果を維持するうえで不可欠です。保定期間中に保定装置の装着を怠ると、歯が元の位置に戻る後戻りが起こり、再度治療が必要になる場合があります。

ワイヤー矯正の費用

ワイヤー矯正にかかる費用のイメージ

ワイヤー矯正の費用は、歯並びの状態や選択する矯正方法によって異なります。ワイヤー矯正の種類別の費用相場は、以下のとおりです。

  • 表側矯正:30万円〜130万円程度
  • 裏側矯正:40万円〜170万円程度
  • ハーフリンガル矯正:30万円〜150万円程度

この金額のほかに、検査費用や調整費用、保定装置(リテーナー)の費用がかかる場合があります。それぞれの内訳は以下のとおりです。

  • 検査費用:1万円〜5万円程度
  • 調整費用:1回あたり3,000円〜5,000円程度
  • 保定装置の費用:3万円〜6万円程度
  • 保定観察費:1回あたり3,000円〜5,000円程度

なお、これらの費用は歯科医院によって異なります。詳しくは、治療を受ける歯科医院で確認してください。

まとめ

ワイヤー矯正で綺麗な歯並びになった笑顔の女性

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使用して歯を理想的な位置に動かす治療法で、高い矯正力と適応症例の広さが特徴です。軽度から重度の歯列不正まで対応でき、噛み合わせや顎の位置の改善にも効果的です。

一方で、装置が目立つことがある点や食事・口腔ケアの制約があるという点はデメリットといえるでしょう。裏側矯正を選ぶことで、見た目に配慮した治療も可能です。費用は、選択するワイヤー矯正の種類や治療の範囲によって異なります。治療期間は1年〜3年が目安です。

治療を検討する際は、歯科医師と十分に相談し、自分に合ったプランを選びましょう。

ワイヤー矯正を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト