虫歯の進行度別の治療法!放置するリスクと費用も

虫歯になった歯のイメージ

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

虫歯は誰にでも起こりうる身近な病気ですが、その治療法は虫歯の進行度によって大きく異なります。初期の段階であれば簡単な処置で終わりますが、重度になると大掛かりな治療が必要になることもあります。

また「少し痛いだけだから」と虫歯を放置すると、さまざまなリスクがあるため注意が必要です。

今回は、虫歯の進行度別の治療法を分かりやすく解説するとともに、放置するリスクや治療費用をご紹介します。虫歯にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

虫歯の進行度別の治療法

虫歯の進行度合いについて説明する歯科医師

虫歯は進行度合いによってC0からC4までの 5段階に分けられ、それぞれで治療法が変わります。虫歯は早期発見と早期の治療が重要とされますが、その理由は進行すればするほど治療内容が複雑になり、身体的・経済的な負担が増えるからです。

ここでは、進行度ごとにどのような治療が行われるのかをくわしく解説していきます。

C0:初期虫歯の治療法

C0は、歯の表面のエナメル質が部分的に白く濁ったりざらつきを感じたりする程度で、穴は開いていない状態です。痛みはほぼ無く見た目でも分かりづらいため、この段階で虫歯を自分で発見することは難しいですが、日頃から注意深く観察していれば発見できることもあります。

C0の治療法は、歯を削るのではなく、フッ素塗布やブラッシング指導などの予防的な処置が基本となります。フッ素にはエナメル質を修復する効果があり、正しいブラッシングと合わせることで自然治癒が期待できるでしょう。

C1:エナメル質の虫歯の治療法

C1は細菌によってエナメル質が溶け始め、表面に茶色や黒色の小さな穴ができた状態です。痛みはほぼ無く、見た目で気付くことがほとんどです。

この段階での治療方法は、進行を防ぐために虫歯部分をほんの少しだけ削り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用樹脂を詰めて補修します。

C2:象牙質の虫歯の治療法

C2では、歯の表面にいた細菌がエナメル質を溶かし、その下の象牙質に達している状態です。穴が開いて虫歯の部分が黒くなり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、ここから虫歯の進行のスピードが上がることも多いでしょう。

この段階での治療法は、虫歯の部分を削ってからコンポジットレジンなどの詰め物をします。削る範囲によっては、銀歯などの被せ物を使用して治療します。

虫歯の範囲が広がっているためC1よりも削る量が増え、場合によっては麻酔を使用することもあるでしょう。

C3:神経まで達した虫歯の治療法

C3は、虫歯が歯の神経にまで達している状態です。ここまで症状が進むと、冷たい物や熱い物がしみるだけでなく激しい痛みがあります。また、何もしていなくても歯茎から出血することも珍しくありません。

この場合、歯の神経を取り除く根管治療が必要になります。麻酔をし、細菌に汚染された組織や神経をきれいに取り除いて消毒します。そして、充填材を詰めて土台を作り、被せ物で歯の形と機能を回復させます。

C4:歯冠崩壊の治療法

C4は、細菌によって歯の大部分が崩壊し、根だけが残っている状態です。細菌によって神経が死んでいることも多く、痛みを感じなくなりますが膿や出血が酷くなるでしょう。

ここまで進行すると、歯を残せず抜歯が避けられない場合がほとんどです。抜歯後は失った歯を補う必要があり、周囲の歯や嚙み合わせへの影響も考慮しながらブリッジや入れ歯、インプラントなどを実施します。

虫歯を放置するリスク

虫歯を放置するリスクのイメージ

虫歯は自然に治ることはなく、放置すると悪化していきます。虫歯を放置することで起こる主なリスクについて解説します。

激しい痛みや腫れが生じる

初期の虫歯は痛みを感じにくいですが、進行すると神経に達し、激しい痛みや歯ぐきの腫れを引き起こします。特にC3以上になると、ズキズキとした痛みが一日中続き、発熱を伴う場合もあります。日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

痛み止めで一時的に抑えることはできますが、根本的な解決には治療が必要です。

歯を失うリスクが高まる

虫歯がC4まで進行すると、歯が脆くなり欠けたり溶けたりして、上部分がほとんど残らなくなります。治療にも抜歯が必要になることが多く、歯を失うことになります。

歯を失うと、嚙み合わせのバランスが崩れ、他の歯に負担がかかるだけでなく、咀嚼能力の低下や発音への影響も考えられるでしょう。

口臭の原因になる

虫歯を放置すると、虫歯の部分に細菌が繫殖し、強い口臭を引き起こします。特に、進行した虫歯は、腐敗したような独特の臭いを発することがあります。対人関係にも影響を及ぼすことがあるので、口臭対策のためにも虫歯の早期治療は重要です。

全身の健康に悪影響を及ぼす

虫歯を放置すると、口腔内の細菌が血流に入り込み、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。細菌が血液に入り、その血液が心臓や脳に達すると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まることが知られています。

そのほか、耳や鼻にまで細菌による影響が波及し、中耳炎や副鼻腔炎の原因になることもあるため虫歯を軽視することは危険です。

治療に時間がかかる

C0やC1の状態で行う治療は、フッ素の塗布や一部をほんの少し削るだけなので短時間の治療で終わることが多いです。

しかし、虫歯が進行するにつれて治療内容が複雑になる傾向があります。腫れが引くまで時間を置くケースもあり、治療に必要な時間や通院の回数は増えていきます。そのため、虫歯を放置すると完治まで多くの時間が必要になるのです。

虫歯を治療するときにかかる費用

虫歯を治療するときにかかる費用のイメージ

虫歯の治療費用は、進行度や治療方法、使用する材料によって大きく異なります。虫歯の治療は基本的には保険診療のため、1〜3割の負担で治療を受けることができます。

ここでは、一般的な治療ごとの費用目安についてご紹介します。

初期虫歯の治療にかかる費用

C0やC1といった初期の虫歯では、フッ素塗布やコンポジットレジンによる簡単な詰め物の処置が行われます。保険診療であれば、1回あたりの費用は1,000円から3,000円程度が一般的です。治療回数も1回が多く、負担は軽いでしょう。

中程度の虫歯の治療費

C2の虫歯は削る範囲が広くなり、使用する詰め物の種類によって費用は異なります。コンポジットレジンの充填であれば1,500円から3,000円程度です。

削る範囲によっては、歯型を取って詰め物や被せ物を作成する必要があるでしょう。その場合の費用は3,000円から1万円程度が目安です。

また、審美性を重視してセラミック製などの詰め物を選ぶ場合は、保険が適用されない自費診療となり、1本あたり2万円から5万円ほどかかる可能性があります。

重度の虫歯の治療費

保険診療での根管治療は数回にわたり、治療には数ヶ月から半年程度必要になります。1回あたりの費用は2,000円〜5,000円程度、トータルの費用は数万円になることもあります。

治療後には被せ物を装着する必要があり、保険適用のある金属やレジンの被せ物を選ぶ場合5,000円から1万円が目安です。自費診療で見た目のきれいなセラミックなどを選ぶと、1本10万円以上かかることもあります。

最重度の虫歯の治療費

C4まで進行した虫歯では、抜歯と失った歯を補う治療が必要になります。抜歯にかかる費用は、保険適用で3,000円から7,000円程度が目安になります。

歯を失った後は、ブリッジや入れ歯、インプラントといった方法で歯の機能を回復させます。保険診療の部分入れ歯なら5,000円〜1万5,000円程度が目安です。

隣の歯に金属のバネをかけて失った部分に人工の歯を固定させる方法をブリッジといい、費用の目安は1万円から2万円程度です。また、インプラント治療は自費診療であり、1本30万円から50万円以上かかるケースが一般的です。

まとめ

虫歯治療に来院した女性

虫歯は、進行度によって治療法も費用も大きく異なります。初期の段階であれば簡単な処置で終わりますが、進行するほど治療期間や費用の負担が増え、最終的には歯を失うリスクも高くなります。

また、虫歯を放置すると全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、軽く考えてはいけません。今回解説したように、虫歯は早期発見と早期の治療が何より大切です。少しでも違和感を覚えたら、放置せず歯科医院で診察を受けましょう。

定期的な検診や正しい予防ケアを心がけ、大切な歯を守ってください。

虫歯の治療を検討されている方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト