乳歯は虫歯になりやすい!理由や乳歯の虫歯の特徴、できやすい場所とは

虫歯ができて痛がる子供

こんにちは。東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」です。

歯の種類は乳歯・永久歯の2種類がありますが、乳歯のほうが虫歯になりやすいのをご存じでしょうか。乳歯の虫歯は永久歯にも影響を与えることもあるため、しっかりと虫歯防止をしなくてはいけません。

今回は、乳歯が虫歯になりやすい理由や特徴、予防・治療方法について詳しく解説します。お子さまがいらっしゃるご家庭の方は、ぜひ参考にしてください。

乳歯が虫歯になりやすい理由

乳歯が虫歯になりやすい理由について説明する歯科衛生士

なぜ乳歯は永久歯より虫歯になりやすいのでしょうか。ここでは、虫歯になりやすい理由を説明します。

歯質が弱い

乳歯が虫歯になりやすい理由として、歯質の弱さが挙げられます。乳歯は永久歯に比べて、歯を構成しているエナメル質・象牙質が薄く柔らかい構造です。そのため、酸に溶けやすく虫歯が進行しやすいのです。

歯質に覆われていて保護されている神経にまで達してしまうスピードも早いです。

歯磨きがしにくい

幼児は自分で十分に歯磨きができないため、保護者の方が代わりに歯磨きを行ったり、仕上げをしてあげたりしなくてはいけません。

しかし、子どもの口は小さいため、しっかりと磨き上げるのは難しいです。歯磨きが不十分だと、虫歯が発生します。また、幼児期の乳歯は歯並びも不揃いのため、磨きにくいのが特徴です。

食生活

お菓子を好むお子さまは多いですが、お菓子を食べる回数の多さも、虫歯ができやすくなる理由です。間食が多いと、本来は中性である口内が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯が発生しやすくなります。

乳歯の虫歯の特徴

白くてわかりずらい乳歯の虫歯

乳歯の虫歯には、永久歯とは異なる特徴があります。詳しく確認しましょう。

色が白い

乳歯が虫歯になると、白濁する程度の変色をするのが特徴です。大人の歯(永久歯)の虫歯は、茶色や黒色に変色するため、見た目でも虫歯になったことがわかります。

しかし、乳歯の虫歯の見た目はわかりやすく変化しないため、虫歯になってもわかりにくいです。

健康な乳歯は、表面がツルツルで透明感のある見た目をしています。虫歯になると光沢がなくなり、表面がザラついたような見た目になります。

痛みがわかりにくい

乳歯は、虫歯になっても痛みがわかりやすく出てこないのが特徴です。永久歯の場合、虫歯が進行すると痛みが発生します。

しかし、幼児の場合、痛みを察知する器官が未発達で、乳歯が虫歯になっても痛みをはっきりと感じられないことがあります。そのため、虫歯になっても早期発見がしにくいのです。

神経まですぐに到達する

先述した通り、乳歯のエナメル質・象牙質といった歯質は、永久歯に比べると薄く柔らかいのが特徴です。そのため、虫歯になると歯質が溶かされて、すぐに神経にまで届いてしまいます。

永久歯は歯質が強いため、虫歯になって神経に届くまでに1年ほどかかりますが、乳歯の虫歯は神経に届くまでの期間は5〜6ヶ月ほどです。

乳歯の虫歯ができやすい場所

乳歯が虫歯になった子ども

生えている場所によって、虫歯のなりやすさは異なります。ここでは、虫歯になりやすい乳歯の場所を解説します。虫歯になりやすい乳歯を把握し、丁寧に口腔ケアを行いましょう。

上の前歯と前歯の間

乳歯が生え揃う2〜3歳ごろは、上顎の前歯の裏側が虫歯になりやすいです。この時期は哺乳瓶でミルクやスポーツドリンクを与えることもありますが、これが原因で前歯の裏側や、歯と歯の間に虫歯が発生します。

下の歯は唾液に浸っていることが多く、唾液には自浄作用や殺菌作用があるため、上の歯と比べて虫歯が発生しにくいです。

奥歯の歯の間

乳歯で最も虫歯が発生しやすい場所が、奥歯の歯の間です。奥歯は見えにくく歯ブラシが届きにくい場所なので、歯に付着した汚れが取りづらいためです。汚れが取れたかどうか確認するのも困難です。

奥歯の溝

汚れや虫歯菌が溜まりやすい形状をしているのが、奥歯の溝です。奥歯の溝は深いため、歯ブラシが届きづらく汚れを除去しにくいです。また、上述した通り奥歯は視認が難しく、綺麗に磨けたか確認するのも困難です。

そのため、虫歯が発生しやすい箇所といえます。

乳歯と歯茎の間

歯磨きの際、歯茎にブラシが当たると痛いため、乳歯と歯茎の境目は磨き残しが多くなりやすいです。丁寧に磨こうとしても、嫌がる子供が少なくありません。

磨き残しが多くなると、虫歯菌が繁殖して虫歯になりやすいです。この部位は、力を入れずに丁寧に磨く必要があります。

乳歯の虫歯を予防する方法

乳歯の虫歯を予防するために食後に歯磨きをする女の子

乳歯の虫歯を予防するためには、どのような方法があるのでしょうか。予防方法を知り、実践することで、お子様の歯を守りましょう。

歯磨きの徹底

虫歯予防で欠かせないのが、歯磨きの徹底です。乳幼児は自分では十分に歯を磨けないので、子どもだけで歯磨きを完結させずに、保護者の方が必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。

人の歯磨きをするのが難しい場合は、歯科クリニックを受診して医師から正しい歯磨きの方法を教わることも大切です。また、デンタルフロスを使って、歯ブラシでは除去できない歯と歯の間の汚れも落としましょう。

フッ素の使用

クリニックでフッ素を塗布したり、フッ素入り歯磨き粉を使ったりすることも、虫歯予防につながります。フッ素には、歯質を強化したり虫歯菌の発生を抑制したりする効果があります。

シーラント

奥歯の溝をプラスチックで埋めるシーラント処置をすることも、虫歯予防策として挙げられます。歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい奥歯の深い溝を埋めることで、虫歯の発生を回避できます。

間食のタイミングを考える

間食が多いと虫歯になる可能性も高まるため、そのタイミングを改めることも大事です。幼児にとっての間食は栄養補給のために重要ですが、あまりにも無計画にダラダラと間食をすると虫歯のリスクが高まるのです。

また、食べる物も慎重に選びましょう。虫歯が発生しやすい糖分の多い物、口に残りやすいものを避けることが大事です。

家族全員で虫歯対策をする

日々のスキンシップで虫歯菌が子どもに感染する可能性があるため、家族全員で虫歯対策をすることも必要です。家族で定期的に歯科クリニックで検診を受けるなど、保護者の口内環境の維持にも努めましょう。

乳歯に虫歯ができたときの治療方法

乳歯に虫歯ができたため歯科医院で診察を受ける女の子

乳歯の虫歯の治療方法は、虫歯の進行具合によって異なります。ここでは、進行度ごとの治療法を解説します。

初期の虫歯の場合

初期の虫歯で、まだ歯の表面に白い斑点が見られる段階の場合、歯を削るなどの処置は必要ないことが多いです。この段階では、フッ素塗布によって歯を強化し、再石灰化を促すことが一般的です。

また、保護者の方に向けたブラッシング指導も行うことが多いです。正しい仕上げ磨きの方法を知って実践しながら、フッ素も活用することで、虫歯の進行を止められます。

ごく初期段階の虫歯であれば、フッ素塗布とブラッシングの改善で治療できることもあります。

中等度の虫歯の場合

虫歯が歯の内部に進行し始めた場合、虫歯部分を削って取り除き、レジン(プラスチック)などの詰め物をして修復します。乳歯の構造は永久歯と異なり薄いため、虫歯が広がると神経に近づく可能性があるため、早期の治療が重要です。

重度の虫歯の場合

虫歯が進行し、神経にまで到達した場合は、乳歯の根管治療が行われます。この治療では、感染した神経や組織を取り除き、根の部分を消毒して薬剤を詰めます。

子どもの場合、この治療を行って乳歯を保存することができれば、永久歯の正常な生え変わりをサポートできます。

虫歯が重度で歯を保存できない場合には、乳歯を抜歯する必要があります。乳歯を早期に失うと、隣の歯が移動して永久歯の生え方に悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯後はスペースを維持する処置も行います。

まとめ

乳歯の虫歯を治療して笑顔を見せる親子

乳歯は大人の歯である永久歯よりも歯質が弱いため、虫歯になりやすいのが特徴です。口腔内も小さいため、虫歯になっているかどうか、歯磨きがしっかりできているかどうかも判断しづらいです。

乳歯の虫歯を予防するには、虫歯が発生しやすい箇所、予防のための具体的な方法をしっかりと把握しなくてはいけません。仕上げ磨きを毎日しっかりと行ったつもりでも、汚れが残っていては意味がないのです。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、入れ歯治療など、さまざまな診療を行っています。審美歯科やインプラント、ホワイトニング、クリーニングなども実施しています。歯科の受診を検討している方は、東京都港区「白金高輪駅」1番出口より徒歩1分にある歯医者「白金SAIKI DENTAL CLINIC」にお気軽にご相談ください。

診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

審美治療・矯正治療専門サイト